電話マーク

お電話

メニュー

ぎっくり腰 イメージ
見出しアイコン

ぎっくり腰

ぎっくり腰はなぜ再発しやすい?
原因や予防法について

ぎっくり腰は、
ある日突然何の前触れもなく
発生することが多い腰痛です。

あまりの激痛により、経験された多くの方は
「もう2度とあんなつらい経験はしたくない・・・」
とお話になります。

そんな思いとは裏腹に、
ぎっくり腰は再発しやすい傾向があり、
その原因は生活習慣にあると考えられています。

ここでは、ぎっくり腰の考えられる原因や症状、
適切な対処法や再発しないための
予防法についてご紹介します。

目次

ぎっくり腰でよくあるお悩み

  • 動けないほどの激しい腰痛に襲われた
  • くしゃみをした瞬間、ぎっくり腰を起こした
  • ぎっくり腰の予防法を知りたい
  • 下半身にしびれが残っている

突然動けなくなってしまう
「ぎっくり腰」とは

ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛」と呼ばれ日常生活のふとした瞬間に予兆もなく起こる腰痛です。
激しい痛みを感じることも多く、痛みによりその場から動けなくなってしまうことも少なくありません。
ヨーロッパではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれています。

基本的に、ぎっくり腰は安静にしていれば自然と症状は緩和へと向かいます。

しかし無理に身体を動かしたり誤った対処法を行うと、悪化したり神経を損傷するなどして二次的症状を発症する場合もあるため注意が必要です。

ぎっくり腰の原因

重いものを持ち上げた際などに起こることが多いぎっくり腰ですが、その原因は明確になっていません。

しかし、あの激しい痛みは腰の骨が原因ではなく、背中の筋肉や筋膜の損傷、肉離れを起こしているため生じていると考えられています。

しかし痛みの原因はそれだけとは限らず、椎間板などが傷つき神経を圧迫・損傷しているため起こる場合もあるため、長期的に症状の改善が見られない場合は念のため医療機関にて検査を受けるようにしましょう。

ぎっくり腰の引き起こす原因

ぎっくり腰の原因は明確になっていないものの、次のようなものがぎっくり腰を誘発すると考えられています。

●筋肉疲労の蓄積

ぎっくり腰は突然起こるものですが、日々の筋肉疲労の蓄積が影響しているのではないかといわれています。

日常生活の中で筋肉疲労は必ず起こることではありますが、不規則な生活睡眠不足偏った食生活により身体の回復が促されず徐々に疲労が蓄積され、やがてぎっくり腰につながる可能性があります。

●腰への過度な負荷

重たい荷物を持ち上げたとき、勢いよく起き上がったとき、急な動作の切り替えなどで腰に過度な負荷がかかることでぎっくり腰を招く場合があります。

お若い方や、スポーツをされる方に多く見受けられるぎっくり腰の誘因の一つです。

●加齢、運動不足

加齢や運動不足による筋肉の柔軟性の低下が、ぎっくり腰を招く可能性もあります。
筋肉が硬いと筋肉に疲労物質が蓄積され、やがてぎっくり腰につながると考えられます。

これはデスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けるにも当てはまります。

症状が回復するまでの流れ

ぎっくり腰の痛みは、一般的にどのように回復してしていくのでしょうか。
受傷直後から痛みが緩和されるまでの流れや痛みの傾向をみていきましょう。

●発症直後

腰の激痛により動けず、寝返りもできない状態です。

●2〜3日後

発症直後に比べ痛みは和らぐものの、チクチクと針を刺されるような痛みを感じます。

●1週間後

痛みはほぼ解消し、普通通りの日常生活を送ることができます。
基本的にぎっくり腰の症状は、安静にすれば1週間ほどで緩和される傾向にあります。

しかし、1週間以上経過しても症状が改善されずむしろ痛みが増したり下肢にしびれ等が起きている場合は、次のような病気である可能性があるため注意が必要です。

注意したい腰痛の病気について

●脊柱管狭窄症

加齢などが原因となり、椎間板の変性が起きたり椎間関節から骨が突出し神経を圧迫することで発生します。

背筋を伸ばして立ったり歩いたときに、下肢に痛みしびれを感じて歩きづらさがある場合は脊柱管狭窄症の可能性が考えられます。
脊柱管狭窄症の場合、前屈みの姿勢になると症状が緩和されるといった特徴があります。

●椎間板ヘルニア

加齢や不良姿勢が引き金となり椎間板が変性して断裂を起こし、周囲の神経を圧迫することで発生します。

腰や臀部、下肢に痛みやしびれが起こり、足に力が入らなくなるケースや、荷物を持ち上げる際に痛みが強く出るなどの特徴が挙げられます。

●脊椎すべり症

腰椎のずれにより脊柱管が狭くなり、中を通過する神経根が圧迫されることで発生します。
長距離の歩行が困難となり、立つ、歩くを繰り返すことで臀部から太ももに痛みが起こります。

●内臓疾患の可能性も・・・

腰痛の症状の他に、吐き気嘔吐血尿血便などがある場合は内臓の病気が関連している可能性が考えられます。

女性の場合は不正出血下腹部痛などがあれば子宮関連の疾患が考えられますので、すぐに医療機関にて検査を受けましょう。

ぎっくり腰のつらい痛みの
対策法・予防法について

ぎっくり腰は、誤った対策を行うと悪化したり神経を損傷して二次的症状へと進行する可能性もあるため、正しく対処することが重要となります。

ぎっくり腰は、受傷後どのくらい経過しているかによって対処法は異なります。

ぎっくり腰の正しい対処法

●発症直後

無理に身体を動かしたりせず、その場で横になりしばらく安静にしましょう。
腰を少し丸めると痛みが楽になるかと思います。

発症直後は患部に炎症が起きているため、冷やすことで炎症が軽減され痛みの緩和が期待できます。

●2〜3日後

痛みが少しずつ落ち着いてきたら、徐々に身体を動かすよう心がけましょう。
しかし無理は禁物です。
日頃の生活に身体を慣らすようなイメージで、無理なストレッチや運動は控えるようにしましょう。
炎症による強い痛みが引いたら、お風呂温湿布などで温めてあげると筋肉の緊張がほぐれて痛みがやわらぐ可能性があります。

●1週間後

この時期になるとほぼ痛みはなく、以前と同じような生活を送ることが可能となります。
安静にし過ぎると筋肉が硬くなり、逆に回復までに時間がかかる可能性もあるため、ストレッチや適度な運動などを徐々に取り入れるうにしましょう。

ぎっくり腰の予防法

ぎっくり腰は生活習慣が関連して発症する場合が多く、再びぎっくり腰を起こさないためには日頃からの予防が大切です。

ストレッチや運動、そして日常の動作に気をつけて生活をしましょう。

●ストレッチで筋肉を柔軟に保つ

ストレッチを習慣化することで、背中の筋肉の緊張がやわらぎ血液やリンパの流れが良くなります。
それにより筋肉の老廃物質が体外へと排出されやすくなり、筋肉疲労の蓄積の緩和によってぎっくり腰が予防されます。

●規則正しい生活

適度な運動や良質な睡眠、バランスの良い食事は疲労回復を促し、ぎっくり腰の予防だけでなくすべての不調を改善する基本となります。
1日20分程度のウォーキングサイクリングなどの有酸素運度はリラックス作用もあり、血行も促進されて疲労回復に効果的です。

●日常の動作での注意点

急に起きがる体勢を変えるなどの動作は腰に過度な負荷がかかるため控えましょう。

椅子に座る際は、背もたれに背中が当たるくらい深く腰をかけ、1時間に1回のペースで立ち上がったりその場で伸びをするなどして腰や背中の筋肉の緊張をほぐしてあげると良いでしょう。

大口ビオス整骨院
【ぎっくり腰】に対する
アプローチ方法

ぎっくり腰は、激しい痛みを感じることが多いです。

そのため当院では、痛みを押さえる効果の高い、鍼灸施術ハイボルト機を用いて痛みを抑制を図ります。
回復を早めるための超音波機器なども効果的です。
また、安静を保つためにコルセットの着用やテーピングも必要です。

受傷直後は、痛みが強いため身体に余計な力が入ります。
それにより、別のところが痛くなったり身体のゆがみにつながりますので、この時期は無理はしないように過ごしていただきます。

痛みが半分以下になったら、硬くなった筋肉をほぐし循環を良くするために手技療法や温熱効果のある超音波機器鍼灸施術がおすすめです。
このくらいから可能な範囲で身体を動かしていただきます。

日常生活での動作がとりあえず出来るようになったら、ぎっくり腰を改善するにはここからが本番です。
まったくの急性期には、身体を動かすことが出来ませんのでぎっくり腰の原因が何かという事を判断するのは難しいものです。
症状が落ち着いてきた段階で、姿勢評価や関節の動き、筋力検査からぎっくり腰の原因を考え再発しないための身体づくりを一緒に考えていきます。

日頃のメンテも大切ですが、再発予防に効果的なメニューは、おなかに力が入り、体幹を安定させるようにする複合高周波EMS楽トレがおすすめです。

著者 Writer

著者画像
やの よしつぐ
矢野 義次
出身:千葉県
血液型:B型
趣味:お店まわりながらの食料品の買い出し
得意な施術:手技療法

一日でも多く楽しい生活ができるよう、全力で対応します。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

美容鍼アイコン

美容鍼

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

大口ビオス整骨院

住所

221-0002
神奈川県横浜市神奈川区大口通8-3

最寄駅

「大口駅」 西口

駐車場

あり(38台)
「タイムズおおぐちパーキング」をご利用いただくと30分の駐車券をお渡ししております。

9:30〜12:30
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-433-5452

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー