四十肩・五十肩でよくあるお悩み
-
肩に痛みや
重たさを感じる -
肩がズキズキ
うずくように痛む -
就寝時に
寝返りを打つと
肩が痛い -
突っ張り感や
動かしづらさ
がある
四十肩・五十肩は正しくケアして悪化を防ぎましょう
「肩が痛くて家事や仕事がはかどらない」
「夜寝ているときにも肩に痛みを感じる」
「肩の痛みで洗濯物が干せない」
年齢とともに肩にこのような不調を感じる場合、四十肩・五十肩の可能性が考えられます。
四十肩・五十肩の多くは、きちんと正しくケアすれば自然と緩和する傾向があります。
しかし、痛みを我慢して無理をしてしまうと悪化したり慢性化することがあるため、
正しいケアが何よりもの早期改善の近道となります。
四十肩・五十肩
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
整骨院で行う施術のひとつに、「超音波」を使った施術があります。
超音波とは、20kHz以上の人間が知覚することができない高い周波数の音波のことです。
超音波療法は急性期から使用することができるのが特徴です。
そのため、骨折や脱臼、打撲、捻挫などといったスポーツ外傷・スポーツ障害にも対応することが可能です。
ここでは超音波とは何か、そして超音波療法がもたらす効果についてご紹介していきます。
四十肩・五十肩とは?痛みのメカニズムについて
四十肩・五十肩は別名「肩関節周囲炎」と呼ばれており、加齢などがきっかけとなり肩関節が炎症することで、痛みや可動域の制限といった症状が起こります。
その名の通り40代、50代に多く発症することが多いですが、20代や30代の方でも発症する場合があります。
【四十肩・五十肩の痛みのメカニズム】
四十肩・五十肩は、肩関節にある「腱板」が炎症し、その周囲にある「関節包」へと広がることで痛みなどの症状があらわれます。
多くは加齢によって肩関節の柔軟性が低下することが原因とされていますが、日頃から肩を酷使するような習慣がある場合、お若い方でも発症する可能性があります。
【四十肩・五十肩の原因とは】
●肩関節の柔軟性低下
加齢や運動不足などにより肩の筋肉や腱、靭帯の柔軟性が低下したまま無理に動かし続けると、肩に過度な負担がかかり四十肩・五十肩を誘発する可能性があります。
●家事や育児による肩への負担
お若い方で発症する場合、家事や育児など日常生活の中で肩に負担をかけ続けることで発症する傾向があります。
●長時間のデスクワーク
近年では長時間のデスクワークによって肩周辺の筋組織が硬くなり、その結果、肩の痛みや可動域の制限といった症状があらわれるケースも多く見受けられます。
【四十肩・五十肩の症状】
四十肩・五十肩の症状は、強い痛みが伴う「急性期」、可動域が制限される「慢性期」、改善へと向かう「回復期」の3つの病期があります。
病期ごとの症状の特徴をご紹介します。
●急性期
最も強い痛みを感じる「急性期」は、発症直後から約1ヶ月ほど続くといわれています。
この時期は、肩を動かしたときに痛みが出るだけでなく、就寝時に寝返りをした際に痛みを感じることもあり、腕や手先にピリッとした痛みやしびれを伴う場合もあります。
●慢性期
急性期の強い痛みが落ち着くと、次は「慢性期」に入ります。
急性期ほどの痛みはないものの、肩に鈍痛や可動域の制限が起こり、肩を上げる、回すなどの動きが難しくなります。
このような症状は、急性期の炎症によって筋肉や腱に萎縮が生じ硬くなってしまうためだと考えられています。
洗濯物を干したり着替えをしたりといった日常的な行動に支障をきたすことも多く、一般的に慢性期は、半年から1年ほど続く傾向にあります。
●回復期
肩の痛みや動かしづらさなどといった症状が改善へと向かう「回復期」は、ストレッチなどを取り入れて身体を元の状態へと戻していくことが早期回復への近道となります。
四十肩・五十肩をセルフケアで和らげましょう
四十肩・五十肩の対処法は、「急性期」「慢性期」「回復期」の3つの病期により異なります。
誤った対処法を行うことにより痛みが増す可能性もあるため、正しくケアして早期回復へとつなげましょう。
具体的な対処法について、病期ごとに分けてご紹介します。
【対処法】
●急性期の対処法
急性期は「安静」が第一です。
肩周辺に炎症が起きているこの時期は、無理に動かしたり運動やストレッチなども控えるよう注意しましょう。
冷湿布やアイシングで患部を冷やすと炎症が抑えられるため、痛みの緩和が期待できます。
●慢性的の対処法
慢性期に入ったら、様子をみながら徐々に日常生活へと身体を慣らして行きましょう。
しかし無理は禁物です。
痛みが減ったからとこの時期に無理をして、再び症状がぶり返してしまうケースも多いです。
症状の様子を確認しながら可能であればストレッチなどを取り入れて回復へとつなげましょう。
●回復期の対処法
回復期は、ストレッチや運動など積極的に肩を動かすことを意識しましょう。
なかには動かすことで痛みが増す方もいるため、慢性期と同じように無理せず自分の身体と相談しながら行いましょう。
【予防法】
四十肩・五十肩は、加齢だけでなく日常生活の習慣によって生じる場合もあります。
毎日の過ごし方をちょっと工夫して、四十肩・五十肩を予防しましょう。
●運動不足解消
運動不足によって肩周辺が硬くなると、四十肩・五十肩になるリスクが高くなります。
そのため普段から適度な運動やストレッチを行い、肩周辺の柔軟性をキープするよう心がけましょう。
●不良姿勢の改善
普段から猫背など不良姿勢がくせになっている方は身体全体のバランスが崩れやすく、関節や筋肉に過度な負担がかかり四十肩・五十肩になりやすいといわれています。
長時間のデスクワークは前屈みの姿勢が続き、それによる肩への過度な負担も症状を誘発するため、日頃から正しい姿勢を心がけて過ごすようにしましょう。
●冷やさない
寒い季節やエアコンによる冷えは血液循環が悪くなり、関節の柔軟性が損なわれたり炎症の原因となる可能性があります。
夏場でも肩を冷やさないようカーディガンやストールを常に持ち歩くなど工夫をしましょう。
大口ビオス整骨院【四十肩・五十肩】に対するアプローチ方法
痛みを抑える効果の高い「鍼灸施術」や「ハイボルト機器」を用いて痛みの軽減を目指していきます。
肩の関節の深いところに熱を加え、組織の回復を早める「超音波機器」なども効果的です。
痛みが強い場合は「テーピング」などを用いて、肩の関節の安定性を高めるのも効果的です。
痛みを軽減させるのと同時に、肩のまわりの硬くなった筋肉や組織をゆるめるために「手技療法(マッサージ)」や「運動療法」などを行なっていきます。
これらの施術では肩のまわりの循環を改善させながら、固まっている関節を無理のない、痛みのない範囲で動かしていきます。
また、ご自宅でも少しづつ肩を動かした方が症状の改善も早いため、ご自宅で簡単にできる運動やストレッチなども、必要に応じてご指導していきます。
日常生活に支障が出ないくらい肩を動かせ、痛みが少なくなってきたら、次に「四十肩・五十肩」になってしまった根本の原因に目を向けた施術をおすすめします。
実際に四十肩・五十肩を2回、3回と繰り返したり、右肩が回復したと思ったら左肩が動かない、など何度も繰り返す方も多いです。
日頃の姿勢を検査したり、肩まわりの筋肉の強さなどから、再発しないための身体づくりを一緒に考えていきます。
四十肩・五十肩になりやすい方の特徴として、慢性的な「猫背」や「巻き込み型の猫背」が挙げられます。
このような姿勢を改善するためにも「猫背矯正」や「骨盤矯正」のメニューをおすすめしています。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中