外反母趾・扁平足でよくあるお悩み
-
足の親指の
付け根が痛む -
親指が
動かしづらい -
歩くと
疲れやすい -
足の裏や側面に
痛みを感じる
外反母趾・扁平足で悩んでいませんか?
「外反母趾のせいで履きたい靴が履けない・・・」
「親指の関節が痛む」
「足に痛みや腫れを感じる」
このような足のお悩みを抱えていませんか?
これらは外反母趾や扁平足の方に見られる症状で、特にお若い女性に多く見られます。
外反母趾や扁平足はなぜ発症するのでしょうか?
ここでは、原因や症状、対策法などについてご紹介していきます。
外反母趾・扁平足
改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
「くの字」に変形する外反母趾とは
外反母趾は、女性を中心に多くの方が悩んでいる症状です。
見た目の変化だけでなく、歩くたびに靴と擦れ激しい痛みを感じることもあります。
このような外反母趾はなぜ発生してしまうのでしょうか。
【外反母趾とは】
外反母趾とは、足の親指が小指の方向へ「くの字」に変形してしまった状態を指します。
ハイヒールなど先のとがった靴を履くことの多い女性に発症数が多いといわれていますが、本来の足の形なども影響しているといわれています。
靴などに親指の付け根が擦れることで、痛みや腫れ、しびれなどの症状を感じることもあります。
【先天性による外反母趾の原因】
外反母趾は、「先天性」と「後天性」の2つに分類することができます。
●先天性の原因
・親子での遺伝
遺伝的要因は認められてはいませんが、祖母や母が外反母趾だった方が発症するケースは多く見受けられます。
これは、外反母趾になりやすい足の形状が遺伝するためではないかと考えられます。
・親指が人差し指よりも長い
生まれつき、親指が人差し指よりも長い「エジプト型」と呼ばれる足の形状の方は、親指に負担がかかりやすく外反母趾のリスクが高い傾向があります。
・疾患によるもの
関節リウマチやエーラス・ダンロス症候群のような身体の関節が柔らかくなる疾患の方は、外反母趾になりやすい傾向があります。
●後天性の原因

・ハイヒールをよく履いている
後天性の原因で最も多いのがハイヒールによるものです。
ハイヒールは体重が足先にかかるような形になっており、4㎝ヒールで体重の約1.5倍もの体重が前足部に偏ります。
さらに靴の先が細くなっているため足の指が窮屈になり、外反母趾になりやすくなります。
・足の筋力の低下
普段から車移動をしている方や、スリッパやサンダルをいつも履いている方は足の指が地面を掴もうとする力が衰え、筋力が低下して外反母趾へとつながります。
・肥満
肥満は足に大きな負担がかかるため、外反母趾が発症すると考えられています。
【外反母趾の症状】
外反母趾の方に見られる代表的な症状は、次の3つが挙げられます。
●親指の変形
親指が小指の方向へ曲がり、関節部分が突出するような形になります。
●親指の痛み、しびれ
靴を履くときに突出した部分が摩擦を起こし、腫れや痛み、炎症を生じます。
突出部から親指にかけて通っている知覚神経が損傷し、しびれを伴う場合もあります。
●親指の可動域の制限
親指の関節が変形してしまうことで、親指が動かしづらいなど可動域の制限が生まれることがあります。
アーチが失われる「扁平足」とは
【扁平足とは】
扁平足とは、足の内側にあるアーチが失われて平らな状態になることをいいます。
自覚症状はないものの、身体の安定感が低下し疲れやすさを感じる場合があります。
また、腰痛や外反母趾の原因にもなるため、きちんと対策をしておくことが重要です。
【扁平足の原因】
●筋力低下
運動不足やサンダル、スリッパなど足元が安定しない靴を履いている方は、足裏や足の指の筋肉量が低下により扁平足になってしまうことがあります。
●肥満
標準体型の方と比べ、肥満体型の方は足への負担が大きいため、扁平足を発症する可能性が高くなります。
【扁平足の症状】
扁平足の代表的な症状は、次の3つが挙げられます。
●腰痛
足の安定感が低下することで身体のバランスが崩れ、全身の筋肉や関節に過度な負担かかかり、腰痛や膝の痛みなどを招く可能性があります。
●足裏の痛み
骨格が崩れることにより足裏にある足底筋膜が引っ張られ、痛みが生じる場合があります。
●外反母趾
扁平足になると、足指の手前にある「中足骨」が扇状に開き、親指の関節が外側へと膨らむ状態となるため外反母趾が起こりやすくなります。
外反母趾・扁平足の対処法・予防法
外反母趾や扁平足は、日常生活が原因で発生することが多いです。
毎日の生活を工夫して、外反母趾や扁平足をしっかりと予防しましょう。

【対処法】
●サポーターで痛みを軽減
外反母趾用サポーターで足をしっかりと固定すると、伸びた靭帯や開いた関節が矯正され症状の改善が期待できます。
●足指の筋力を鍛える
足指の筋肉を鍛える方法として「足指ジャンケン」が効果的です。
・グー:5本の足指をギュッと曲げる
・チョキ:親指だけを真っ直ぐ立たせる
・パー:足指全てを思い切り広げる
縮こまった足指が広がり関節もやわらかくなるため、神経や血液の巡りが改善されて痛みやしびれの症状改善に効果が期待できます。
●冷やすとき、温めるとき
腫れを伴う痛みのある場合は冷やし、慢性的な痛みは温めると痛みがやわらぐ場合があります。
【予防法】
生活習慣によっても起こる外反母趾や扁平足は、日常生活を工夫して予防しましょう。
●正しい靴を選ぶ
靴は小さくても大きくても足に負担がかかり、外反母趾や扁平足の原因となってしまいます。
靴を選ぶ際は、足がむくんでいる夕方に行き、一度試着をしてから選ぶようにしましょう。
●足の裏を使って歩く
足の裏を使って歩くように意識することで、足裏の筋肉が鍛えられるため、歩き方が悪い方は普段から意識して歩くようにしましょう。
●肥満を解消する
体重が増加するとその分足への負担が大きくなります。
バランスの良い食事を心がけて体重管理を行いましょう。
大口ビオス整骨院【外反母趾・扁平足】に対するアプローチ方法

硬く伸びなくなってしまった筋肉を手技療法(マッサージ)でゆるめていきます。
これだけでも痛みの軽減や、外反母趾の進行を抑えるのに有効です。
また、炎症を抑える超音波療法や、痛みの軽減にハイボルト療法も併用するのも効果的です。
扁平足には手技療法で関節のアライメントを整え、テーピングやインソールで負担を減らすことも有効です。
外反母趾では、足の指の筋力の低下が起こっているので、ご自宅でできる筋力トレーニングなども指導いたします。
大口ビオス整骨院にご来院された外反母趾の患者さんに共通しているのが、【骨盤のかたむき】や【体幹の筋力低下】から、歩行時に体のブレが大きく、足に負担が大きい歩き方をされていることです。
このような患者さんには骨盤矯正や体幹をトレーニングする楽トレもぜひ一度お試しいただければと思います。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中