寝違えでよくあるお悩み
-
目覚めたら
首が痛くて
動かせない -
首を動かすと、
首から肩に
かけて痛みが
走る -
首の痛みだけ
でなく、
腕や手先が
しびれている -
寒い時期に
「寝違え」を
頻繁に起こす
寝起きに起こる首の痛み「寝違え」について
「眠りから覚めると首が痛い」
「首が痛くて全く動かせない」
「首を動かすと強い痛みが走る」
朝起きたときにこのような経験をしたことはありませんか?
このような症状は「寝違え」と呼ばれるもので、
主に就寝時の不自然な姿勢によって首の筋肉や腱を痛めることにより発生します。
「たかが寝違え」と甘くみず、痛みが長引いたり他の症状があるようならば
早期に適切な処置を受けることが重要となります。
寝違え
改善メニュー Recommend Menu
-
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
鍼灸は、2000年以上前に中国で生まれた大変歴史の古い施術です。
鍼や灸で身体に刺激を与えることで人間が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を図ります。
効果が期待できる症状は多岐に渡り、身体の不調からメンタルの不調にお悩みの方までおすすめしている施術です。
寝違えは「生活習慣の悪い癖」が原因
寝違えは「就寝時の不自然な姿勢」が原因で起こると考えられていますが、その他、日頃の生活習慣や体質によって発症するリスクが高くなるといわれています。
具体的にどのような場合、寝違えが起こりやすくなるのでしょうか?
日常生活の中で考えられる寝違えの原因を、いくつかご紹介します。
【寝違えの原因】
●就寝時の不自然な姿勢
就寝時に不自然な姿勢で寝てしまうと首の筋肉や腱などが引き延ばされ、寝違えを起こす場合があります。
●冷え、血行不良
寒い季節や夏場のエアコンによって首周辺の血行が滞り、寝違えを起こしてしまうケースもあります。
体質的に冷え性の方も例外ではありません。
長時間のデスクワークなどによって首や肩周辺の筋肉が硬くなり、首の血管が圧迫されて血行不良が生じ寝違えにつながる場合もあります。
●合わない枕の使用
合わない枕を使用することで頸椎(首の骨)関節に負担がかかり、関節部分に急性の炎症が起こって寝違えを生じる場合があります。
【寝違えによる症状】
一般的な寝違えの場合、数日で自然に痛みは緩和する傾向があります。
●首周辺の痛み
寝違えの代表的な症状に「首を動かした際に痛みを感じる」「痛みによって首が全く動かせない」などが挙げられます。
首の左右どちらかの筋肉や腱を損傷している場合などは、特定の方向へ首を動かしたときのみ痛みが起こります。
●首から腕にかけてしびれる
頸椎には首から手先にかけて神経が通っています。
首を痛めた際この神経が「圧迫」「損傷」してしまうことで腕や手先にピリッとした痛みやしびれが生じる場合があります。
【1週間以上痛みが改善しない場合・・・】
症状が1週間経っても症状が改善しない場合や腕や手先にしびれが生じる場合は、「関節リウマチ」「椎間板ヘルニア」「がん」などの可能性が考えられます。
なかには自己免疫疾患が原因の場合もあるため、念のため医療機関にて検査を受けましょう。
もしも寝違えを起こしてしまったら?正しい対処法について
首の筋肉の損傷や頸椎の炎症によって起こる寝違えは、運動時に発症することの多いケガである「肉離れ」や「捻挫」と同じようなものといわれています。
誤った対処法によって症状を悪化させてしまうと、神経が損傷して二次的症状へと進行することもあります。
そうならないためにも、正しい対処法を行い早期改善につなげましょう。

【寝違えの対処法】
●安静にする
患部の炎症を広げないためには、痛みが引くまで安静にすることが何より重要です。
無理に身体を動かさず、運動やストレッチはもちろんマッサージなども控えましょう。
●冷やす
寝違え直後は患部が炎症しているため、痛みを感じます。
冷湿布や保冷剤などで患部を冷やすことで、痛みの緩和が期待できます。
●飲酒は控える
飲酒は血行を促進させ痛みが増す可能性があるため、症状がやわらぐまでアルコール摂取はなるべく控えましょう。
【日常生活の中で行える寝違え予防法】
寝違えは、生活習慣を気をつけることによって予防できる場合があります。
首の痛みによって仕事や家事、育児など日常に支障をきたす可能性も出てくるため、日頃の過ごし方をちょっと工夫して寝違えを予防しましょう。
●冷やさない
寒い時期は寝違えが起こりやすいため、ネックウォーマーなどで首周辺を温めて冷えを予防すると良いでしょう。
夏場であればエアコンや扇風機の風が直接当たるような場所で寝ると、血行不良が生じて寝違えのリスクが高くなるため注意しましょう。
●ストレッチをこまめに行う
首周辺の筋肉の柔軟性が低下すると寝違えを起こしやすくなります。
日頃からストレッチをこまめに行い、筋肉の柔軟性をキープするよう心がけましょう。
●お酒の飲み過ぎに注意
飲み会の翌日は寝違えを起こすリスクが高くなるといわれています。
これは、アルコールの影響で体内の水分量が低下し、筋肉が硬くなることが要因として考えられます。
加えて、寝返りの回数が減ることで首への負担が大きくなり寝違えを起こしてしまうともいわれているため、お酒の飲み過ぎにはなるべく注意しましょう。
大口ビオス整骨院【寝違え】に対するアプローチ方法
本来であれば、不自然な姿勢で眠っていれば自然と寝返りを打ちます。
しかし何かの原因により寝返りがうまく行われていないと「寝違え」が発生する場合があります。
その場合、寝返りを打たないくらい、「疲れがたまって深い眠りについている」か「寝返りが起こりにくい環境で眠っている」ことが考えられます。
何度も繰り返してしまう方もいらっしゃいますが、そのような方は元々の頚の背骨の動きが悪くなってしまっていることもあります。
枕の高さやベッドなどの環境に、正常な身体の状態であれば対応出来るものが元々の姿勢の悪さや筋肉の緊張によって頚の動きが乏しくなると、環境に対応できずに寝違えを起こしてしまうのです。
ビオス整骨院の施術コンセプトは「根本から改善」です。
表面的な症状の改善だけではなく、姿勢の評価・改善、姿勢を支える「インナーマッスルの強化」を行い、つらい寝違えの症状も根本から改善を目指します!
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中