神経痛でよくあるお悩み
-
腰から足にかけて
ピリピリとする
痛みやしびれ
がある -
手先がしびれて
細かい作業が困難 -
胸の下あたりが
チクチク痛み湿疹
が出ている -
冬になると
手足がしびれる
身体のピリピリした痛みは「神経痛」かもしれません
「手足がピリピリと痛む」
「胸の下あたりがチクチクして赤い発疹ができている」
「身体が冷えると手先がしびれる」
このような身体の神経痛症状に悩んでいませんか?
神経痛はさまざまな原因で発症するといわれています。
なかには病気が原因でも起こり、その場合は医療機関での適切な処置が必要となります。
今回は、この神経痛の痛みやしびれのメカニズムや、病気による神経痛とは
どのようなものがあるのかについてのお話しと、対策法・予防法をご紹介します。
神経痛
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。 -
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。 -
鍼灸は、2000年以上前に中国で生まれた大変歴史の古い施術です。
鍼や灸で身体に刺激を与えることで人間が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を図ります。
効果が期待できる症状は多岐に渡り、身体の不調からメンタルの不調にお悩みの方までおすすめしている施術です。
神経痛とは?
神経痛のあのピリピリとした痛みやしびれはなぜ起こるのでしょうか?
まずは、神経痛のメカニズムや神経痛の種類についてお話しします。

【神経痛とは】
神経痛とは、何かしらの原因により末梢神経が圧迫されたり、炎症を起こして神経が刺激され生じる神経痛の「痛みの総称」のことです。
「末梢神経」は、脳や脊髄などの中枢神経から手や足など全身の組織へと分散する神経です。
疾患が原因の神経痛もここには含まれるため、神経痛の原因は一つとは限りません。
【神経痛の種類】
主な神経痛は、「三叉神経痛」「肋間神経痛」「坐骨神経痛」があります。
●三叉神経痛(さんさしんけいつう)
三叉(さんさ)神経は、こめかみから目、あご、頬へとつながる神経です。
三叉神経に障害が起こると、顔を中心に神経痛症状がみられます。
●肋間神経痛(ろっかんしんけいつう)
肋間神経は、背中から胸腹部にある助骨へとつながる神経です。
肋間神経が障害されると、肋骨の周辺に神経痛が起こり、主な原因として「帯状疱疹」や「変形性脊椎症」が挙げられます。
●坐骨神経痛
坐骨神経は、お尻から足裏まで伸びる神経です。
長さは1mにもなり、末梢神経の中で最も長い神経でもあります。
坐骨神経に障害が起こると、お尻やふくらはぎ、太もも、足に神経痛が生じます。
主に、「坐骨神経痛」や「椎間板ヘルニア」が原因として挙げられます。
【ストレスや冷えが神経痛の原因に・・・】
「痛みやしびれを感じ、病院へ行ったけれど原因がわからなかった・・・」
このような場合、「冷え」や「ストレス」が原因かもしれません。
冷えやストレスは身体の筋肉を緊張させる傾向があり、硬くなった筋肉が神経を圧迫して神経痛を招く可能性があります。
【神経痛を伴う病気】
神経痛の中には病気により症状が出ているケースもあります。
その場合は、医療機関にて適切な処置を受けることで症状の改善が期待できる可能性があります。
神経痛を伴う代表的な病気をいくつかご紹介します。
【原因】
●帯状疱疹(たいじょうヘルペス)
子どものころにかかった水痘のウィルスが神経に潜み、疲労やストレスなど免疫機能の低下とともに再び活性化し、神経痛を発症します。
ピリピリとした痛みが続いた後、神経に沿って赤い発疹があらわれ、強い痛みとともに水ぶくれを生じます。
ウィルスにより神経が傷つけられることで、痛みが長期間続く「帯状疱疹後神経痛」になるケースもあります。
●腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨と骨の間にある椎間板が加齢とともに変性し、神経を圧迫することで腰や臀部、足に痛みやしびれを生じます。
不良姿勢や肥満などによる腰への過度な負担の蓄積が、腰椎椎間板ヘルニアを引き起こす原因となる場合もあります。
●脊柱管狭窄症
加齢や疲労、背骨の病気などが原因となり変性した椎間板や、椎間関節から突出した骨により神経が障害され、下半身に痛みなどの症状が起こります。
特徴としては、歩くと痛むが休むと緩和する「間歇性跛行(かんけつせいはこう)」という症状があり、安静時にはほとんど痛みを感じない傾向があります。
●手根管症候群
手根管症候群の原因は明確になっていないものの、妊娠や出産前、更年期など女性ホルモンの変動が大きい時期の女性に多く発症する傾向があります。
また仕事やスポーツなどで手を酷使する方にも発症するケースがあり、ケガや事故による後遺症でも見られる症状の一つです。
手首にある手根管が何かしら原因により圧迫されることで、親指〜中指の3本の指に痛みやしびれがあらわれます。
●糖尿病神経症
糖尿病神経症は、糖尿病による高血糖が原因となって起こる合併症です。
糖尿病神経症が起こると、末梢神経の血流・代謝障害によって手足にしびれや痛みを感じるようになります。
【神経痛をセルフケアで緩和しましょう】
神経痛の症状が起きた場合、どのような対処を行うと緩和できるのでしょうか?
自分で行える簡単な神経痛症状のセルフケアを3つご紹介します。
【改善法】
●つらいときは安静にする
痛みがつらい場合は横になり、安静に過ごすようにしましょう。
無理に動くとさらに神経が刺激され、症状が強くなる可能性があります。
●温めて痛みを緩和
温めて血管を広げることで血流が促され、痛みが緩和することがあります。
血流が改善されると神経へと栄養が運ばれるため、症状の改善が期待できます。
温湿布や入浴、足湯、手浴などがおすすめです。
●身体に負担のかからない生活を心がける
長い距離を歩いたり、重たい荷物を持ったりすると身体に負担がかかり、神経痛の悪化を招きやすくなります。
移動をするときは車やバスを使ったり、無理をせず過ごしましょう。
【予防法】
●正しい姿勢を心がける
坐骨神経痛の場合、正しい姿勢を心がけるだけでも坐骨への負担が軽減されます。
立っているときに「猫背」や「反り腰」になっていないか、座っているときに前かがみの姿勢になってしまっていないか、改めて意識をして正しい姿勢で過ごすようにしましょう。
●ストレスを上手に発散する
ストレスも神経痛を招く要因として考えられるため、上手に発散して溜め込まないよう心がけましょう。
夜は好きな入浴剤を入れた湯船にゆっくり浸かってリラックスしたり、休日は友人とランチに出かけて気分をリフレッシュしたり、自分なりのストレス発散方法を見つめてみましょう。
●冷やさない
身体が冷え血行不良が生じると神経痛が悪化する可能性があるため注意が必要です。
夏はエアコンで室内の温度が下がり冷えやすいため、冷房対策にカーディガンがストールを一枚持ち歩くなど工夫しましょう。
大口ビオス整骨院【神経痛】に対するアプローチ方法
カウンセリングで
・しびれの出方
・姿勢
・背骨の湾曲
などを見ていきます。

そして身体の動きや・理学検査で原因の特定を行います。
施術では、「手技療法(マッサージ)」や、痛みやしびれを軽減する目的では「鍼灸施術」や「ハイボルト療法」がおすすめです。
姿勢が乱れていたり、腰やお尻の部分で身体を支えきれないのがそもそもの原因であることがほとんどです。
原因に応じて矯正や身体を支える「インナーマッスルトレーニング」も必要ですね。
家も大黒柱が傾いていたり不安定だと倒れてしまうように、人の体も背骨や骨盤まわりのインナーマッスルが弱くなると、さまざまな症状を引き起こしてしまいます。
場合によっては手術が必要になるケースも残念ながらあります。
ひどい坐骨神経痛の症状を繰り返さない、悪化させない事がとても大切です。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中