O脚・X脚でよくあるお悩み
-
立ったときに
両足が真っ直ぐ
に揃わない -
長年、腰痛に
悩んでいる -
膝の痛みを
感じるよう
になった -
足の形が
気になっている
O脚・X脚をそのままにしていませんか?
「真っ直ぐ立ったときに両足が大きく開いてしまう」
「内股になってしまう」
「足のラインが気になってスカートが履けない」
このような足のお悩みを諦めていませんか?
ここでは、お若い方にも多いO脚・X脚の原因や症状、対策法などをご紹介します。
O脚・X脚
改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
O脚・X脚になってしまうのはなぜ?
正常な足の形は、うちくるぶしを付けて立ったときに、太もも、膝の内側、ふくらはぎが接触している状態です。
しかし、骨盤の傾きや生活習慣などの原因より、接触するべき部分が離れてしまう「O脚」や「X脚」「XO脚」などになってしまう場合があります。
【O脚とは】
O脚は両膝が外側へ向き、左右のくるぶしを揃えて立ったときに、左右の膝が接触しない状態を指します。
【X脚とは】
X脚は両膝が内側へ向き、左右の膝を揃えて立ったときに、左右のくるぶしが接触しない状態を指します。
【XO脚とは】
XO脚は両膝が内側へ向き、左右の膝を揃えて立ったときに左右のくるぶしは接触しているものの、ふくらはぎが大きく開いてしまう状態を指します。
【O脚・X脚・XO脚の原因】
●骨盤の傾き
骨盤の開きに傾きが生じると、股関節の位置がずれて足の骨や筋肉が正しい状態を保てなくなります。
その結果、O脚・X脚・XO脚へとつながります。
●座り方
足を組む、横向きで座る、肘をついて片側に体重をかけて座るなど、悪い姿勢を長時間続けることで骨盤の傾きが生るためO脚・X脚・XO脚を発症する可能性が高くなります。
●アンバランスな筋肉
O脚はサッカー選手に多く見られる傾向があります。
ボールを蹴る動作を繰り返し行うことで、太ももの前側の筋肉が発達しやすいことが理由として挙げられます。
太もも前側の筋肉は膝と骨盤のやや内側とでつながっているため、引っ張られるように膝が内側へ彎曲し、結果的にO脚になると考えられます。
【症状】
O脚・X脚をそのままにしていると、関節の痛みや内臓機能などさまざまな症状があらわれます。
●下半身太り
O脚やX脚をそのままにしていると骨盤の傾きが悪化し、内臓機能の低下や基礎代謝が落ちて冷えやむくみといった症状があらわれ、痩せにくい身体になってしまいます。
また、足の骨格の崩れにより太ももの筋肉量が低下し、下半身に脂肪がつきやすくなる可能性があります。
●生理痛、生理不順
骨盤の内側には子宮や卵巣があるため、骨盤のバランスが崩れることで子宮などが圧迫されて月経不順や生理痛などが生じる可能性があります。
●変形性股関節症
O脚・X脚は膝への負担が大きいため、膝関節にある軟骨のすり減りが早まります。
そのため、骨同士が接触をして変形してしまう「変形性股関節症」を発症してします場合があります。
●肩こりや腰痛
O脚やX脚は身体全体のバランスの崩れに伴い全身の筋肉や関節への負担が大きく、関節痛や筋肉の緊張が生じます。
そのため、腰痛や肩こりといったを症状を併発する恐れがあります。
O脚・X脚をセフルケアで対処・予防しましょう
O脚・X脚は、特徴的な見た目だけでなく身体のさまざまな不調の原因にもなります。
生活習慣を見直しO脚・X脚の改善を目指しましょう。
【対処法】
●長時間同じ姿勢を続けない
正しい姿勢であっても長時間同じ姿勢を続けていると腰などへ負担がかかり、O脚やX脚を招く原因となってしまいます。
デスクワークなどの際は1時間に1回は立ち上がって身体を動かし、簡単なストレッチを行って筋肉の緊張を緩和しましょう。
●ストレッチを行う
股関節の柔軟性が低下すると、股関節が内旋もしくは外旋した状態のままになりO脚やX脚が発症しやすくなります。
定期的なストレッチで股関節を中心にほぐすことで、症状の緩和が期待できます。
●下半身の筋力を鍛える
お尻や太ももの筋力が低下すると、運動連鎖により膝が外側もしくは内側に引っ張られてO脚・X脚になるといわれています。
ウォーキングやスクワットなど下半身を中心に筋力トレーニングを行うことで、症状の緩和が期待できます。
【予防法】
●正しく座る
悪い姿勢で長時間座っていると身体の重心の位置がずれ、骨盤の傾きに伴いO脚・X脚へとつながります。
椅子に座るときは、背もたれに自然と背中を預けるように深めに座り、膝は90度に曲げ、膝を組んだり肘をついて座らないよう心がけましょう。
●不良姿勢の改善
猫背や反り腰などの不良姿勢は身体のバランスを崩し、やがて症状を発症する可能性があるため正しい姿勢で生活するよう意識しましょう。
●自分の足に合った靴を選ぶ
幅の広い靴や底が柔らか過ぎる靴は足が疲れやすく、下半身に不自然な力が入ってしまい筋肉がアンバランスについてしまうため、自身に合った靴を履きようにしましょう。
下半身への負担が軽減され、歩きやすくなるため身体のバランスも安定し、結果的にO脚やX脚の予防へとつながります。
大口ビオス整骨院【O脚・X脚】に対するアプローチ方法
膝が外側にパカッと開くのがO脚、内向きにくっつくのがX脚と呼ばれます。
当院では、骨盤矯正やテーピング等で筋肉にアプローチし脚のゆがみによるこれらの症状の改善を目指します。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中