オスグッド・成長痛でよくあるお悩み
-
夕方から夜間に
かけて下肢の痛み
を訴える -
痛みで夜は
泣いていたものの
朝には元気に
活動している -
膝の下あたりに
小さな膨らみ
がある -
運動をすると
膝に痛みを感じる
お子さまの下肢・膝の痛み「オスグッド病」「成長痛」とは
「運動をすると膝が痛む」
「膝の下あたりにぽっこりと小さな膨らみのようなものがある」
「就寝時に足の痛みを泣きながら訴える」
お子さまがこのような症状を感じていたら、
オスグッド病や成長痛をかもしれません。
両方とも、身体が成長する段階のお子さまに発生する症状です。
具体的にどのような特徴のある症状なのかご紹介していきます。
オスグッド・成長痛
改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
成長期に発生する「オスグット病」と「成長痛」とは
成長途中のお子さまはさまざまケガや病気などをすることが多いかと思います。
「身体のバランスが整っていない」「使い方がわかっていない」「遊びに夢中になってしまい無理をしてしまう」など、その原因はさまざまですが、その多くが「オーバーユース(使い過ぎ)」だといわれています。
今回はその中でも膝に痛みを感じる「オスグット病」についてご紹介します。
【オスグット病とは】
オスグッド病は、太ももの前面にある「大腿四頭筋」がの繰り返しの動作により膝のお皿の下の骨「脛骨結節」の軟骨を引っ張り剥離させてしまった状態を指します。
軟骨が剥離してしまうことで、炎症が起こり痛みや腫れなどの症状が発生します。
スポーツに熱心な小学生から中学生の男の子に発症しやすい傾向があり、「運動をすると膝が痛い」「膝のお皿の下に出っ張りがある」といった自覚症状がある場合、オスグッドである可能性が高くなります。
※オスグット病と似ている症状として、「成長痛」という症状があります。
しかし、痛みのメカニズムは異なります。
【オスグッド症の原因】
小学生から中学生のお子さまは、急激に軟骨から骨へ変わり、身長が飛躍的に伸びる時期です。
しかし、筋肉や腱などの軟部組織は骨と同じスピードでは成長しません。
そのため、筋肉や腱などは不安定で傷つきやすい状態になっています。
この時期に過度な運動や繰り返しの動作などを行ってしまうことで膝軟骨を損傷しオスグット症が発生します。
【オスグット病の症状】
●膝に変形が生じる
脛骨結節(膝のお皿の下の骨)の軟骨の一部が剥離して徐々に突出して、膝の下あたりにポッコリとした出っ張りがみられるようになります。
●熱感を伴う痛みと腫れ
膝のお皿の下あたりに腫れや、熱感を伴う痛みが生じる場合があります。
●運動をすると痛む
運動をすると膝が痛み、休むと緩和する傾向にあります。
【成長痛とは】
成長痛とは成長期に感じる身体の痛みのことを指します。
夜間から朝方の時間に発生し、翌日になると痛みが消失していることが多いのが特徴です。
【原因】
成長痛の原因は明確にはなっていないものの、成長期のお子さまが運動などで筋肉を疲労し、一定期間痛みを感じるのではないかといわれています。
また、ストレスや不安感が痛みを誘発しているのではないかという説もあります。
【痛みの特徴】
●夜間から朝方にかけて痛む
成長痛は夜間から朝方にかけて起こる傾向があり、ふくらはぎや膝の裏に痛み訴えるお子さまが多いです。
●痛みの頻度
月に数回の場合もあれば、週に1,2回程度と痛みの頻度は不定期です。
●翌日の朝にはケロっとしている
夜には痛みを泣いて訴えていたにも関わらず、翌日の朝には痛みのことなどすっかり忘れて元気にしているといったケースが多くあります。
オスグッド・成長痛の対処法について
オスグッドや成長痛の痛みには、どのような対処法が有効なのでしょうか?
間違った対処法で症状を悪化させてしまうと、私生活に支障をきたす可能性も出てきます。
そのため、正しく対処を行いお子さまの痛みや症状をなるべく早く改善へと導いてあげることが大切です。
【オスグットの対処法】
●無理をせず安静を第一に
膝に痛みや違和感を感じたら、症状がやわらぐまでしばらく運動は控えて安静に過ごしましょう。
症状が軽度であれば運動量を調整したり、一時的に安静にしていれば痛みは緩和します。
痛みを我慢して無理に運動を続けると、悪化して手術が必要になる可能性も出てくるため注意が必要です。
●徐々にリハビリを行う
定期的に症状の状態を確認しながら、ゆっくりとリハビリをしつつ徐々に運動量を元へと戻して行きます。
一般的に、軽度であれば1ヶ月から2ヶ月ほど、重度であれば4ヶ月ほどの期間を復帰までに要するといわれています。
しかし、スポーツの種類や身体つきなど個人差があるため、慎重に症状を観察することが重要です。
●サポーター(装具)を使う
スポーツを頑張る子どもたちのために開発された「オスグッドバンド」という、膝への負担を軽減してくれる膝用サポーターがあります。
膝のお皿の動きのサポートし、膝周囲の痛みの緩和が期待できます。
【成長痛の対処法】
●マッサージ
痛みを訴えるときは足を優しくマッサージしてあげると良いでしょう。
肌に直接触れるスキンシップはお子さまに安心感を与え、それにより痛みが緩和される場合があります。
●お風呂で温める
お風呂に入って身体を温めることで筋肉の緊張が緩和し、疲労の改善とともに痛み軽減が期待できます。
●足を上げる
クッションなど高さのあるもので足を高い位置に上げると、痛みが軽減する場合があります。
【予防法】
●ストレッチを行う
ストレッチをして太もも周辺の筋肉や腱を柔らかくしておくと、オスグッド予防に効果的です。
①足を伸ばして仰向けになり、足の裏を20秒ほど手のひらで押し、太ももや膝の裏を伸ばします。
②うつ伏せになり、片方の足を90度に曲げた状態で、足の裏を20秒ほど手のひらで押します。
左右それぞれ10回程度行いましょう。
このストレッチは成長痛による足の痛みの際にもおすすめです。
●トレーニングメニューの見直し
成長期のお子さまの身体への過度なトレーニングは、ケガの大きな原因となります。
特にこの時期は身体の成長スピードもそれぞれ異なります。
お子さま一人ひとりに合うトレーニングメニューを行うことがケガ予防の第一歩です。
●コミュニケーションを大切にする
お子さまとのコミュニケーションを大切にすることで、ちょっとした身体の変化や体調の変化にも気づくことができます。
それによってケガの早期発見につながる可能性もあります。
大口ビオス整骨院【オスグッド・成長痛】に対するアプローチ方法
オスグッド病の痛みを取るためには、その痛みの根本的な原因を解決する必要があります。
痛みの原因は、膝の下の痛い部分ではなく、骨を引っ張っている太腿の筋肉の張り・硬さにあります。
オスグッド病は、膝の筋繊維が収縮して緊張した状態になっているので、血行が悪くなり、痛みが生じていると考えられます。
この緊張を解いて、痛みがない状態が自分にとっての当たり前にしていくことで痛みが解消を目指せます。
施術内容としては「手技療法(マッサージやストレッチ)」で原因となる筋肉の緊張を緩めていきます。
他にも鍼灸なども筋肉を緩めるのに効果的です。
また、痛みが強い場合は、「超音波療法」「ハイボルト療法」などを併用するのもおすすめです。
現在やっている部活動やスポーツをできるだけ休まないように、その中で1日でも早くオスグッドの痛みを改善をさせていくために、オスグッドの根本的な原因を解決していきましょう。
膝の使い方、筋肉のストレッチの方法、日常生活で気をつけることなども指導・サポートしています。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中