電話マーク

お電話

メニュー

オスグッド・成長痛 イメージ
見出しアイコン

オスグッド・
成長痛

お子さまの下肢・膝の痛み
「オスグッド病」「成長痛」とは

「運動をすると膝が痛む」
「膝の下あたりにぽっこりと
小さな膨らみのようなものがある」

「就寝時に足の痛みを泣きながら訴える」

お子さまがこのような症状を感じていたら、
オスグッド病や成長痛をかもしれません。

両方とも、身体が成長する段階のお子さまに
発生する症状
です。
具体的にどのような特徴のある症状なのか
ご紹介していきます。

目次

オスグッド・成長痛でよくあるお悩み

  • 夕方から夜間にかけて下肢の痛みを訴える
  • 膝を曲げると痛みを感じる
  • 膝の下あたりに小さな膨らみがある
  • 運動をすると膝に痛みを感じる

成長期に発生する
「オスグット病」と「成長痛」とは

成長途中のお子さまはさまざまケガや病気などをすることが多いかと思います。

「身体のバランスが整っていない」「使い方がわかっていない」「遊びに夢中になってしまい無理をしてしまう」など、その原因はさまざまですが、その多くが「オーバーユース(使い過ぎ)」だといわれています。

今回はその中でも膝に痛みを感じる「オスグット病」についてご紹介します。

オスグッド病とは

オスグッド病は、太ももの前面にある「大腿四頭筋」の繰り返しの動作により膝のお皿の下の骨「脛骨結節」の軟骨を引っ張り剥離させてしまった状態指します。

軟骨が剥離してしまうことで、炎症が起こり痛みや腫れなどの症状が発生します。

スポーツに熱心な小学生から中学生の男の子に発症しやすい傾向があります。
「運動をすると膝が痛い」「膝のお皿の下に出っ張りがある」といった自覚症状がある場合、オスグッドである可能性が高くなります。

※オスグット病と似ている症状として、「成長痛」という症状があります。
しかし、痛みのメカニズムは異なります。

オスグッド症の原因

小学生から中学生のお子さまは、急激に軟骨から骨へ変わり、身長が飛躍的に伸びる時期です。

しかし、筋肉などの軟部組織は骨と同じスピードでは成長しません。

そのため、筋肉や腱などは不安定で傷つきやすい状態になっています。

この時期に過度な運動や繰り返しの動作などを行ってしまうことで膝軟骨を損傷しオスグット症が発生します。

オスグット病の症状

●膝に変形が生じる

脛骨結節(膝のお皿の下の骨)の軟骨の一部が剥離して徐々に突出して、膝の下あたりにポッコリとした出っ張りがみられるようになります。

●熱感を伴う痛みと腫れ

膝のお皿の下あたりに腫れや、熱感を伴う痛みが生じる場合があります。

●運動をすると痛む

運動をすると膝が痛み、休むと緩和する傾向にあります。

成長痛とは

成長痛とは成長期に感じる身体の痛みのことを指します。

夜間から朝方の時間に発生し、翌日になると痛みが消失していることが多いのが特徴です。

●原因

成長痛の原因は明確にはなっていないものの、成長期のお子さまが運動などで筋肉を疲労し、一定期間痛みを感じるのではないかといわれています。

また、ストレス不安感が痛みを誘発しているのではないかという説もあります。

●痛みの特徴

・夜間から朝方にかけて痛む

成長痛は夜間から朝方にかけて起こる傾向があり、ふくらはぎや膝の裏に痛み訴えるお子さまが多いです。

・痛みの頻度

月に数回の場合もあれば、週に1、2回程度痛みの頻度は不定期です。

・翌日の朝にはケロっとしている

夜には痛みを泣いて訴えていたにも関わらず、翌日の朝には痛みのことなどすっかり忘れて元気にしているといったケースが多くあります。

オスグッド・成長痛の
対処法について

オスグッドや成長痛の痛みには、どのような対処法が有効なのでしょうか?
間違った対処法で症状を悪化させてしまうと、私生活に支障をきたす可能性も出てきます。

そのため、正しく対処を行いお子さまの痛みや症状をなるべく早く改善へと導いてあげることが大切です。

オスグッド病の対処法

●無理をせず安静を第一に

膝に痛みや違和感を感じたら、症状がやわらぐまでしばらく運動は控えて安静に過ごしましょう。

症状が軽度であれば運動量を調整したり、一時的に安静にしていれば痛みは緩和します。

痛みを我慢して無理に運動を続けると、悪化して手術が必要になる可能性も出てくるため注意が必要です。

●徐々にリハビリを行う

定期的に症状の状態を確認しながら、ゆっくりとリハビリをしつつ徐々に運動量を元へと戻して行きます。
一般的に、軽度であれば1ヶ月から2ヶ月ほど、重度であれば4ヶ月ほどの期間を復帰までに要するといわれています。
しかし、スポーツの種類や身体つきなど個人差があるため、慎重に症状を観察することが重要です。

●サポーター(装具)を使う

スポーツを頑張る子どもたちのために開発された「オスグッドバンド」という、膝への負担を軽減してくれる膝用サポーターがあります。
膝のお皿の動きをサポートし、膝周囲の痛みの緩和が期待できます。

成長痛の対処法

●足をさする

痛みがある部分を優しくさすってあげることで、精神的なストレスが和らぎ、痛みが軽減するといわれています。

●温める

成長痛は筋肉の疲れが原因の可能性があります。
湯船に浸かって身体を温めることで疲労が取れやすくなります。

また、おもちゃで遊びながら入浴することでお子様が気分転換でき、精神的なストレスも和らぎやすくなると考えられています。

●湿布を貼る

温湿布を貼ることで筋肉疲労の緩和が期待できます。
市販の湿布は年齢制限が設けられていることもありますので、注意書きを確認した上で使用しましょう。
また、お子さまの皮膚は敏感ですので、かぶれていないか定期的に確認が必要です。

成長痛の対処法

●マッサージ

痛みを訴えるときは足を優しくマッサージしてあげると良いでしょう。

肌に直接触れるスキンシップはお子さまに安心感を与え、それにより痛みが緩和される場合があります。

●お風呂で温める

お風呂に入って身体を温めることで筋肉の緊張が緩和し、疲労の改善とともに痛み軽減が期待できます。

●足を上げる

クッションなど高さのあるもので足を高い位置に上げると、痛みが軽減する場合があります。

オスグッド・成長痛の予防法

●ストレッチを行う

ストレッチをして太もも周辺の筋肉や腱を柔らかくしておくと、オスグッド予防に効果的です。

①足を伸ばして仰向けになり、足の裏を20秒ほど手のひらで押し、太ももや膝の裏を伸ばします。

②うつ伏せになり、片方の足を90度に曲げた状態で、足の裏を20秒ほど手のひらで押します。

左右それぞれ10回程度行いましょう。

このストレッチは成長痛による足の痛みの際にもおすすめです。

●トレーニングメニューの見直し

成長期のお子さまの身体への過度なトレーニングは、ケガの大きな原因となります。
特にこの時期は身体の成長スピードもそれぞれ異なります。

お子さま一人ひとりに合うトレーニングメニューを行うことがケガ予防の第一歩です。

●コミュニケーションを大切にする

お子さまとのコミュニケーションを大切にすることで、ちょっとした身体の変化や体調の変化にも気づくことができます。

それによってケガの早期発見につながる可能性もあります。

大口ビオス整骨院
【オスグッド・成長痛】に対する
アプローチ方法

オスグッド病の痛みを取るためには、その痛みの根本的な原因を解決する必要があります。

痛みの原因は、膝の下の痛い部分ではなく、骨を引っ張っている太腿の筋肉の張り・硬さにあると考えています。

オスグッド病は、膝の筋繊維が収縮して緊張した状態になっているので、血行が悪くなり、痛みが生じていると考えられます。
この緊張を解いて、痛みがない状態が自分にとっての当たり前にしていくことで痛みが解消を目指せます。

施術内容としては「手技療法(マッサージやストレッチ)」で原因となる筋肉の緊張を緩めていきます。
他にも鍼灸」なども筋肉を緩めるのに効果的です。
また、痛みが強い場合は、「超音波療法」「ハイボルト療法」などを併用するのもおすすめです。

現在やっている部活動やスポーツをできるだけ休まないように、その中で1日でも早くオスグッドの痛みを改善をさせていくために、オスグッドの根本的な原因を解決していきましょう。

膝の使い方筋肉のストレッチの方法、日常生活で気をつけることなども指導・サポートしています。

著者 Writer

著者画像
やの よしつぐ
矢野 義次
出身:千葉県
血液型:B型
趣味:お店まわりながらの食料品の買い出し
得意な施術:手技療法

一日でも多く楽しい生活ができるよう、全力で対応します。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

美容鍼アイコン

美容鍼

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

大口ビオス整骨院

住所

221-0002
神奈川県横浜市神奈川区大口通8-3

最寄駅

「大口駅」 西口

駐車場

あり(38台)
「タイムズおおぐちパーキング」をご利用いただくと30分の駐車券をお渡ししております。

9:30〜12:30
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-433-5452

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー