変形性膝関節症でよくあるお悩み
-
年齢とともに
膝に痛みを
感じるように
なった -
膝に鈍い痛みや
重たい感じ、
動かしづらさ
がある -
膝が痛くて
長距離の歩行が
難しい -
膝が痛くて
階段など
段差がつらい
中高年の方に多い「変形性膝関節症」とは?
年齢を重ねるごとに膝に痛みや重たさ、こばわりなどの症状を感じていませんか?
このような症状は「変形性膝関節症」と呼ばれる、
膝軟骨のすり減りが原因で起こる病気の場合に発症します。
「変形性膝関節症」は放っておくとさらに進行し、
歩けなくなるほど強い痛みを伴う場合もあるため、早期に適切な対策を行うことが重要です。
ここでは「変形性膝関節症」の原因や症状、対処法などについてご紹介していきます。
変形性膝関節症
改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。 -
鍼灸は、2000年以上前に中国で生まれた大変歴史の古い施術です。
鍼や灸で身体に刺激を与えることで人間が本来持つ自然治癒力を高め症状の改善を図ります。
効果が期待できる症状は多岐に渡り、身体の不調からメンタルの不調にお悩みの方までおすすめしている施術です。
膝関節の仕組みと役割について
変形性膝関節症は突然発症するのではなく、少しずつ進行し徐々に自覚症状を感じるようになります。
まず、膝関節の仕組みや役割を知りこの症状について考えていきましょう。
【膝関節の仕組み】
膝は、脛骨(すねの骨)、大腿骨(太ももの骨)、膝蓋骨(膝のお皿)の3つの骨で構成されています。
また骨と骨の結合部分には軟骨があり、その間に半月板と呼ばれる柔軟性のある組織があります。
軟骨や半月板は、歩くときなどに受ける地面からの衝撃を吸収したり、関節の動きをスムーズに行えるようサポートしています。
【膝の役割】
膝は身体の中で最も大きな関節で、立つ、歩く、座るなど日常的な動作に関わっています。
また、上半身の体重を支え、地面からの衝撃も受けています。
そのため、膝には負担が蓄積されやすく痛みなどの障害が出やすいといえます。
【変形性膝関節症とは】
変形性膝関節症は膝の痛みの中でも多く見られる病気で、中高年以降の女性に発症しやすい傾向があります。
主な原因は、加齢による筋力の低下や膝の軟骨のすり減りなどが考えられています。
軟骨がすり減ることで骨同士が変性を起こし、関節の変形が見られる場合があります。
また、関節を覆っている関節包が炎症し、中の液体が漏れて膝に水が溜まる場合もあります。
【原因】
変形性膝関節症は次のようなことが原因となり引き起こされているといわれています。
●O脚、X脚
O脚、X脚は膝に不自然な負担がかかるため、軟骨のすり減りが早まり、やがて変形性膝関節症へとつながる可能性があります。
●肥満
肥満体型の方は、標準体型の方と比べて膝への負担が大きく、膝軟骨のすり減りや炎症が起きるリスクが高くなります。
●女性ホルモンの変化
妊娠や出産、更年期には女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が大きく変化し、それに伴い膝の痛みなどの関節痛が起こりやすくなるといわれています。
エストロゲンには免疫抑制作用や抗炎症作用があるといわれ、ホルモンバランスが不安定になることで炎症を改善する力が低下するため変形性膝関節症の発症する原因になると考えられています。
【症状】
変形性膝関節症の症状は「初期」「中期」「末期」の3つの症状時期に分類されます。
それぞれの症状の特徴についてご紹介します。
●初期
立ち上がったときや歩き始めに、膝に痛みやこわばりを感じます。
しばらく身体を動かすと症状が改善することが特徴です。
●中期
階段の昇り降りや方向転換、正座などの動作をしたときに強い痛みを感じ、身体を休めても痛みを感じるようになります。
炎症が進むと熱感や腫れが生じて膝が変形したり、軟骨のすり減りによって骨同士が擦れ合い、膝を動かしたときにギシギシと音がすることがあります。
●末期
末期に入ると軟骨の多くが失われてしまうため、骨同士が接触して痛みを強く感じるようになります。
立ったり歩いたりといった日常動作が困難となり、生活に支障をきたす場合もあります。
変形性膝関節症の対処法
変形性膝関節症の対処法は、「手術療法」と、手術以外による処置法「保存療法」の2つがあり、整骨院では「保存療法」が行われることが一般的です。
一度すり減った軟骨は再生することができないため、これ以上症状を進行させないように対処することが重要です。
【保存療法について】
●運動療法
膝周囲の筋肉を鍛えたり、ストレッチを行うことで関節の緊張をやわらげて膝関節への負担の軽減させる効果が期待できます。
●薬物療法
膝の炎症を抑える目的で、消炎鎮痛剤を投与します。
内服薬だけではなく、湿布や塗り薬などの外用薬を併用する場合もあります。
●装具療法
膝関節に生じている変形を正常な状態へと戻すため、専用の装具によって矯正を行います。
変形性膝関節症による変形はもちろん、O脚・X脚による膝の痛みの軽減も期待できます。
●関節注射
すり減った軟骨を補うためにヒアルロン酸ナトリウムを関節内に注射して、骨同士の接触を防ぎ痛みの緩和を目指します。
【予防法】
●適度な運動
年齢とともに筋力は低下していきます。普段から運動を行っていない方が突然ランニングや激しい運動などを行うと、膝に負担がかかり痛みの原因になります。
まずはウォーキングなどの簡単な運動からスタートして、徐々に筋肉量をアップして行くようにしましょう。
●ストレッチ
ストレッチを定期的に行うと膝関節の筋肉や靭帯が柔軟になるため膝の痛みの予防に効果的です。
ストレッチは、お風呂上がりの筋肉が柔らかくなっているときに行うようにしましょう。
筋肉や靭帯が硬い状態でストレッチを行うと、筋肉や靭帯を損傷する可能性があるため注意しましょう。
●膝に負担のかからない靴を履く
自分の足のサイズに合っていない靴や、サンダルやヒールなどの不安定な靴を履いていると膝への負担が大きくなります。
自分に合った靴を選ぶことで膝への負担が軽減され、膝の痛みの予防につながります。
●O脚、X脚を矯正する
O脚、X脚は加齢とともに進行し、改善するのが難しくなり膝の痛みの原因にもなります。
なるべく早い時期に矯正を行いましょう。
大口ビオス整骨院【変形性膝関節症】に対するアプローチ方法
変形性膝関節症の症状の進行具合によっても施術の内容は変わってきますが、まずは痛みを軽減していく施術を施していきます。
手技療法(マッサージ)で、膝まわりの硬くなった筋肉の緊張をゆるめて、循環を改善して、炎症を減らしていきます。
この際にハイボルト療法や超音波療法などを併用すると痛みの軽減に効果的です。
また、鍼灸施術も炎症を引かせる効果が高いのでおすすめです。
テーピングやサポーターで膝にかかる負担を減らすのも効果的です。
痛みが落ち着いてきてからは、膝の動きを出すためにストレッチを加え、膝の関節の動きを良くします。
また、変形性膝関節症の痛みを繰り返さないためにも、筋力をつける必要があります。
自宅でも行える太ももやふくらはぎの筋力トレーニングの指導や、骨盤まわりの筋力トレーニングには複合高周波EMSを使ったトレーニングもおすすめです。
骨盤まわりの筋力が低下すると、姿勢が悪くなり、膝にかかる負担が大きくなります。
骨盤まわりの筋力は、自分ではなかなかトレーニングできないので、足腰の症状をお持ちの方にもおすすめしています。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中