膝の内側に痛みを感じていませんか?
「屈伸したときに膝の内側が痛む」
「階段を下りるときに膝に痛みを感じる」
「膝の内側に触れると痛い」
このような症状は、
「鵞足炎」を発症している際にみられる
代表的なものです。
鵞足炎は、膝の使い過ぎが主な原因で、
スポーツや日常生活など
さまざまな場面で起こる可能性があります。
ここでは、鵞足炎の原因や症状、
対策方法などをご紹介していきます。
-
目次
鵞足炎でよくあるお悩み
- 膝の内側に痛みを感じる
- 階段を下りるときに痛みが強くなる
- 患部に触れると痛みや熱感がある
- 何もしていないときにも痛みがある
鵞足とは?どんな役割があるの?
鵞足炎はスポーツを行っている方に起こりやすいケガではありますが、スポーツをしない方でも足の使い過ぎによって発症する可能性があります。
まずは、鵞足とはどのような仕組み・働きをしているのかを知り、正しい対策へとつなげましょう。
鵞足とは
鵞足は、膝から5cmほど下のすねの内側にあります。
太ももの内側から膝にかけての筋肉である「縫工筋(ほうこうきん)」「半腱様筋(はんけんようきん)」「薄筋(はっきん)」の腱が、すねの骨である「脛骨(けいこつ)」に付着しており、この様子がガチョウの足のようにみえることから「鵞足」という名称がついたといわれています。
この、鵞足の下には「滑液包(つえきほう)」というクッションの役割をする組織があります。
滑液包は、筋肉や骨、靭帯、腱などの間に存在し、それらの組織が互いに摩擦し合わないようにする働きや、互いの衝撃を吸収する役割を担っています。
●鵞足の役割
鵞足は、膝の安定感を保つための筋肉です。
主にスポーツなどで身体の状態をキープする際、膝が内側に入り過ぎないように膝を支える役割を担っています。
この鵞足が何らかの原因によって炎症し、痛みが起こることを鵞足炎といいます。
●鵞足炎とは
膝の曲げ伸ばしなど繰り返しの動作によって鵞足と滑液包が擦れ合い、それによって炎症をしている状態のことを指します。
鵞足炎の原因
鵞足炎になってしまう原因としては、次が考えられます。
●過度なトレーニング
激しい運動や過度なトレーニングで膝を酷使することで鵞足炎が発生する場合があります。
特にサッカーやテニス、バスケットボール、野球、バレーボールなど膝に負担のかかるスポーツをしている場合、リスクが高くなります。
●足に合わない靴を履く
サイズの合わない靴を履いていると身体バランスが崩れ、無理に身体を安定させようと膝に過度な負担がかかります。
その結果、鵞足炎が生じる場合があります。
●急に身体を動かす
ストレッチを十分に行わないまま運動をすると、筋肉や靭帯などの組織に過度な負荷がかかり、鵞足炎を発症する可能性があります。
運動不足の方が、急に運動を行うことで生じる可能性があります。
鵞足炎の症状
鵞足炎の代表的な症状は、次のようなものがあります。
●膝の内側が痛む
運動後に痛みを感じたり、腫れや熱感を伴う場合があります。
ひどい場合は、安静にしているときでも痛みを感じる場合もあります。
●鵞足を押すと痛む
鵞足部位に圧をかけると、強い痛みを感じます。
●階段の上り下りがつらい
膝の曲げ伸ばし、階段の上り下りなどの動作によって痛みを感じやすくなる傾向があります。
鵞足炎の対処法・予防法
もしも鵞足炎を起こしてしまった場合は、あわてず冷静に対処しましょう。
誤った対処法により症状が悪化してしまう可能性もあるため注意が必要です。
正しい対処法を知り、早期回復を目指しましょう。
鵞足炎の対処法
●冷やす
鵞足炎は、鵞足と滑液包の摩擦による炎症であるため、患部を冷やして炎症を抑えましょう。
アイシングには保冷剤や、ビニール袋に水と氷を入れたものを、患部の上に一枚タオルを置いてその上から冷やすようにします。
直接、肌にアイシングすると凍傷の危険があるので注意しましょう。
●テーピング
炎症の広がりを軽減するため弾性包帯などを使用し、患部に適度な圧をかける方法は痛みの緩和に効果的です。
その際、足先から心臓の方向へ向かって巻くようにすることでより効果が期待できます。
静脈血やリンパ液が心臓方向へと流れやすくなり、炎症の早期回復を目指せます。
●ストレッチ
症状が落ち着いてきたらストレッチを行い、筋肉の収縮を予防しましょう。
安静にし過ぎると回復までに時間がかかってしまうため、痛みの様子を見ながら無理せずリハビリを行いましょう。
鵞足炎の予防法
●入念なウォーミングアップ
鵞足炎は、太ももの筋肉が硬くなることで発症のリスクが高くなるといわれています。
そのため、運動の前には必ずウォーミングアップをして筋肉の緊張を緩和しましょう。
●運動後のクールダウン
運動の後にはクールダウンを行いましょう。
クールダウンをしなければ、疲労物質が蓄積されて筋肉が硬くなりケガのリスクが高くなります。
運動をするときは、ウォーミングアップとクールダウンを必ずセットで行いましょう。
●適切なトレーニング
過度なトレーニングは身体に過度な負担がかかり、ケガの原因になります。
トレーナーと相談しながら、自分の身体に合う適切なトレーニングメニューを組みましょう。
●テーピングで予防
膝関節を曲げ、股関節は少し内側へと入れた状態でテーピングします。
膝下の前内側、膝関節の内側、太ももの内側、この3点を通るようにして、太ももの半分までテーピングをします。
鵞足炎に効果的なストレッチ
鵞足炎を予防するためには、太ももの筋肉の緊張をほぐすストレッチがおすすめです。
●太ももの裏側を伸ばすストレッチ
①床に座り、片足は真っ直ぐ伸ばし、もう片方の足はあぐらをかくときのように内側に曲げます。
②伸ばした側の足の先に手をつけるイメージで、身体を前へとゆっくり倒し、そのまま20秒ほどキープします。
●太ももの側面を伸ばすストレッチ
①床に座り、片足を横に開き、もう片方の足は先ほどと同様あぐらをかくように内側に曲げます。
②身体を前へとゆっくり倒し、そのまま20秒ほどキープします。
どちらのストレッチも片足ずつ交互に、3回で1セットとし、1日3回を目安に行いましょう。
大口ビオス整骨院
【鵞足炎】に
対するアプローチ方法
鵞足炎の痛みの原因は、痛みを出している膝下の内側だけにあるわけではありません。
鵞足部についている筋肉(縫工筋、薄筋、半腱様筋)は、膝の屈筋群(ハムストリングス)、股関節の内転筋群から伸びてきているので、骨盤まわり〜股関節まわり〜太ももまでを手技療法していきます。
マッサージは硬くなってしまった筋肉をゆるめ、関節の可動域を広げ、痛みを緩和させる効果があります。
また、痛みの軽減にはハイボルト療法、炎症が強い場合には超音波機器や鍼灸施術などを合わせて行うと効果的です。
症状がそれはど強くない場合は、テーピングやアイシング、ストレッチなどのセルフケアをしながら練習を続けることもできます。
鵞足炎は再発のリスクが高いので、体幹をトレーニングしていくことも効果的です。
著者 Writer
- やの よしつぐ
矢野 義次 - 出身:千葉県
血液型:B型
趣味:お店まわりながらの食料品の買い出し
得意な施術:手技療法
一日でも多く楽しい生活ができるよう、全力で対応します。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
骨盤矯正
猫背矯正
鍼灸
楽トレ
美容鍼
ハイボルト療法
超音波療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
大口ビオス整骨院
- 住所
-
〒221-0002
神奈川県横浜市神奈川区大口通8-3
- 最寄駅
-
「大口駅」 西口
- 駐車場
-
あり(38台)
「タイムズおおぐちパーキング」をご利用いただくと30分の駐車券をお渡ししております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-433-5452
- LINE予約はこちら24時間受付