足底筋膜炎でよくあるお悩み
-
朝起きて最初の
一歩に強く痛み
を感じる -
足の裏の皮膚
が硬い -
踵を押すと痛み
がある -
走っているときに
足裏に痛みを
感じる
踵に痛みを感じる「足底筋膜炎」とは
朝起きて一歩目を踏み出したとき、踵に痛みがある・・・。
このような症状を感じたことはありませんか?
これは、足裏の筋膜が炎症して発症する「足底筋膜炎」の特徴的な症状です。
足底筋膜炎はそのまま放置してしまうと悪化し、改善するまでの時間が必要となってしまいます。
足底筋膜炎は早期発見と適切な処置・予防によって対処することのできるケガです。
足底筋膜炎改善メニュー Recommend Menu
-
身体の土台として重要な役割を果たしている骨盤。
日常の悪いくせが続くとゆがみが生じ、さまざま不調につながります。
特に、慢性的な腰痛は骨盤に原因があることが少なくありません。
足を組むくせがある方や重心を片足にかけるくせがある方は注意が必要です。
また、女性の場合は妊娠・出産を機に骨盤がゆがんでしまうことがあります。
ここでは、骨盤がゆがむ原因や骨盤矯正の方法、ご自宅で行えるストレッチについて詳しくご紹介していきます。 -
ハイボルト療法は、現在アスリートを始め非常に注目を集めている施術です。
短時間ハイボルト(高電圧)を身体に流すことで、炎症による痛みの緩和やケガの早期回復を目指す施術です。
今回は今注目を浴びている「ハイボルト療法とはどんなものか」「その効果」についてご紹介していきます。 -
楽トレとは、低周波と高周波を使う複合周波「EMS」を使い、アウターマッスルだけでなく、インナーマッスルまでにもアプローチする施術です。
低周波と高周波の良い点を併せ持っており、インナーマッスルが弱い方やご高齢の方でも簡単に行うことができます。
楽トレによってインナーマッスルが強化されると、身体の軸の安定や基礎代謝の向上などさまざまなメリットがあります。
ここでは、楽トレの内容や楽トレで期待できる効果について詳しくご紹介していきます。
足底筋膜とは?
足底筋膜炎とは、足底筋膜が何かしらの原因によって炎症が起き、痛みなどを感じる症状のことです。
まずは、足底筋膜がどこにあるのか、またどのような仕組みや役割をしているのかを知りましょう。
【足底筋膜とは】
足底筋膜とは、足の裏にある踵と、足の指の付け根のところまで伸びる組織のことをいいます。
【足底筋膜の役割】
足底筋膜は、足裏のアーチ状になっている「土踏まず」を支える役割や、地面からの衝撃を吸収するクッションのような働きもあります。
【足底筋膜炎が起こる原因】
足のアーチを支える力が低下してしまうと足底筋膜が硬くなるため伸び縮みができなくなります。
すると、地面からの衝撃を吸収する働きが弱まり、足裏の筋肉が無理に引っ張られて筋肉に小さな傷ができたり炎症が起こり痛みなどの症状があらわれます。
足底筋膜炎はスポーツのシーンだけでなく日常生活でも起こる場合があり、年齢を問わず誰にでも発症する可能性があります。
具体的には次のようなことが考えられます。
●足に強い衝撃が加わるスポーツをしている
強い衝撃が足底に繰り返し与えられることで、足底筋膜が硬くなり足底筋膜炎を発症する場合があります。
●偏平足や外反母趾の方
すでに足のアーチが小さくなっている偏平足や外反母趾の方は、足底筋膜への衝撃がダイレクトにつたわり、炎症や傷ができやすく足底筋膜炎の発症リスクが高くなると考えられます。
●立ち仕事による疲労の蓄積
長時間の立ち仕事などにより足裏への疲労が蓄積され、足底筋膜が硬くなることでクッション機能が低下して発症する場合があります。
【足底筋膜炎の症状】
足底筋膜炎による症状は、次のようなものがあります。
●歩き出すときに痛む
起床後に歩き出したときに痛むことは足底腱膜炎に多く見受けられます。
これは、足底腱膜が踵とくっついている部分で炎症を起こしているためで、最初の一歩を踏み出したときに強い痛みを感じます。
●足の裏がつっぱる感じがする
足底腱膜が硬くなることで、足裏がつっぱっているように感じます。
●爪先立ちや階段の上り下りで痛みを感じる
爪先立ちをしたときや、階段の上り下りの際、足底腱膜が引っ張られて踵部分に強い痛みを感じることがあります。
●運動をした後に強い痛みを感じる
初期は、運動をしている最中に痛みますが、悪化すると運動後にも強い痛みを感じるようになる場合があります。
【足底筋膜炎をセルフチェック】
簡単にできる足底筋膜炎のセルフチェックをご紹介します。
①足裏の踵や、踵付近を押したときに痛みを感じる。
また、皮膚が硬くなっている。
②足裏を伸ばすと、踵に痛みを感じる。
③足裏を伸ばしたときに、つっぱり感がある。
上記に当てはまる場合は、足底筋膜炎の可能性が考えられます。
足底筋膜炎はそのままにしていると悪化して、痛みの改善までに数ヶ月、数年もかかってしまう可能性があります。
自覚症状のある方は、なるべく早いうちに対処を行いましょう。
足底筋膜炎の対処法
もし足底筋膜炎になってしまった場合は、痛みを我慢せずすぐに適切な対処を行いましょう。
そのまま放置してしまうと、症状が悪化し慢性化する可能性があります。
具体的な対処法をご紹介します。
【対処法】
●急性期は安静にする
最も痛みを感じる急性期は患部に炎症が起きているため、安静にすることで炎症の抑制を促すことが大切です。
スポーツはもちろん長時間の立ち仕事なども控えましょう。
●インソールを利用する
靴の中敷を、痛みがある部分を丸くくり抜いて靴の中に入れることで、クッションのように足裏を保護して痛みの軽減が期待できます。
●ストレッチを行う
強い痛みが緩和したら、徐々にストレッチを行い筋肉の緊張をやわらげましょう。
左手で踵を持ち、右手で足の指をぐっと手前方向に引き、足底筋膜を伸ばします。
●テーピングで痛みを軽減する
テーピングをすることで足底筋膜が安定し、痛みの軽減が期待できます。

【足底筋膜炎の予防法】
●普段からストレッチをする
足裏やふくらはぎを中心に筋肉をストレッチすることで筋肉の柔軟性がアップします。
すると、足底筋膜のクッション性がキープされるため、足底筋膜炎の発症リスクを低下させることができます。
●オーバーユース(使い過ぎ)しない
オーバーユースによる過度な負担の蓄積は、ケガの原因にもなりスポーツパフォーマンスを低下させます。
トレーナーと相談して、自分の身体に適するトレーニングメニューに調整しましょう。
また、きちんと休息を取ることも大切です。
●クッション性のある靴を履く
靴底の硬い靴は地面からの衝撃がダイレクトに足底筋膜へと伝わり、足底筋膜炎のリスクを高めてしまいます。
クッション性のある靴を選んだり、インソールを使用するなど工夫をして、足への負担を軽減しましょう。
大口ビオス整骨院【足底筋膜炎】に対するアプローチ方法
足底腱膜炎は症状の軽い場合は自然に改善することもありますが、放っておくと改善しにくい難治性足底腱膜炎となることがあります。
難治性の足底筋膜炎は1年以上、あるいは数年単位で痛みが続きます。
そのため、足底筋膜炎は適切な対処を行うこと回復への近道です。
当院では、足底腱膜の付着部へのストレスを軽減するために、足底腱膜自体の柔軟性を出す施術を行っていきます。
具体的には、足裏の「手技治療(マッサージ)」をすることで足底腱膜の柔軟性を高めていきます。
※足裏の土踏まずのあたりを中心に筋肉・筋膜をマッサージしていきます。
ただし痛みのある踵の部分などは、マッサージすることで逆に炎症を強くしてしまうこともあるため、注意が必要です。
その他「下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)」も柔軟性を高めることで、踵の骨を通じて足底筋膜にかかるストレスを緩和することが期待できます。
また、「ハイボルト療法」や、組織の回復を早める「超音波療法」、「鍼灸施術」なども併用することも早期回復に効果的です。
足にかかる負担を軽減する目的で「テーピング」を行う場合もあります。
※扁平足の方の場合と、ハイアーチ(土踏まずが高すぎる方)の場合で巻き方を変えていきます。
足底腱膜炎に効果的なインソールもご用意いたします。
インソールを使用すると足底筋膜にかかるストレスを緩和効果が期待できます。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中