電話マーク

お電話

メニュー

足底筋膜炎 イメージ
見出しアイコン

足底筋膜炎

かかとに痛みを感じる
「足底筋膜炎」とは

朝起きて一歩目を踏み出したとき、
かかとに痛みがある・・・。

このような症状を感じたことはありませんか?

これは、足裏の筋膜が炎症して発症する
「足底筋膜炎」の特徴的な症状です。

足底筋膜炎はそのまま放置してしまうと悪化し、
改善するまでの時間が必要となってしまいます。

足底筋膜炎は早期発見と
適切な処置・予防によって
対処することのできるケガです。

目次

足底筋膜炎でよくあるお悩み

  • 朝起きて最初の一歩に強く痛みを感じる
  • 足の裏の皮膚が硬い
  • かかとを押すと痛みがある
  • 走っているときに足裏に痛みを感じる

足底筋膜とは?

足底腱膜炎は、ランナーに多くみられるスポーツ障害の1つです。
一時的によくなっても繰り返し発症することが多く、走れば走るほど足底の痛みが強くなるといわれています。

ここではまず、足底筋膜がどこにあるのか、またどのような仕組みや役割をしているのかを知りましょう。

足底筋膜とは

足底筋膜とは、足の裏にあるかかとと、足の指の付け根のところまで伸びる組織のことをいいます。

足底筋膜は、足裏のアーチ状になっている「土踏まず」を支える役割や、地面からの衝撃を吸収するクッションのような働きもあります。

足底筋膜炎とは、足底筋膜が何かしらの原因によって炎症が起き、痛みなどを感じる症状を指します。

足底筋膜炎が起こる原因

足のアーチを支える力が低下してしまうと足底筋膜が硬くなるため伸び縮みができなくなります。
すると、地面からの衝撃を吸収する働きが弱まり、足裏の筋肉が無理に引っ張られて筋肉に小さな傷ができたり炎症が起こり、痛みなどの症状があらわれます。

足底筋膜炎はスポーツのシーンだけでなく日常生活でも起こる場合があり、年齢を問わず誰にでも発症する可能性があります。

具体的には次のようなことが考えられます。

●足に強い衝撃が加わるスポーツをしている

強い衝撃が足底に繰り返し与えられることで、足底筋膜が硬くなり足底筋膜炎を発症する場合があります。

●扁平足や外反母趾の方

すでに足のアーチが小さくなっている扁平足や外反母趾の方は、足底筋膜への衝撃がダイレクトに伝わります。
すると、炎症や傷ができやすく足底筋膜炎の発症リスクが高くなると考えられます。

●立ち仕事による疲労の蓄積

長時間の立ち仕事などにより足裏への疲労が蓄積され、足底筋膜が硬くなることでクッション機能が低下して発症する場合があります。

足底筋膜炎の症状

足底筋膜炎による症状は、次のようなものがあります。

●歩き出すときに痛む

起床後に歩き出したときに痛むことは足底腱膜炎に多く見受けられます。

これは、足底腱膜がかかととくっついている部分で炎症を起こしているためです。
それにより、最初の一歩を踏み出したときに強い痛みを感じます。

●足の裏がつっぱる感じがする

足底腱膜が硬くなることで、足裏がつっぱっているように感じます。

●爪先立ちや階段の昇り降りで痛みを感じる

爪先立ちをしたときや、階段の上り下りの際、足底腱膜が引っ張られてかかと部分に強い痛みを感じることがあります。

●運動をした後に強い痛みを感じる

初期は、運動をしている最中に痛みますが、悪化すると運動後にも強い痛みを感じるようになる場合があります。

足底筋膜炎をセルフチェック

簡単にできる足底筋膜炎のセルフチェックをご紹介します。

①足裏のかかとや、かかと付近を押したときに痛みを感じる。
また、皮膚が硬くなっている。

②足裏を伸ばすと、かかとに痛みを感じる。

③足裏を伸ばしたときに、つっぱり感がある。

上記に当てはまる場合は、足底筋膜炎の可能性が考えられます。

足底筋膜炎はそのままにしていると悪化して、痛みの改善までに数ヶ月、数年もかかってしまう可能性があります。
自覚症状のある方は、なるべく早いうちに対処を行いましょう。

足底筋膜炎の対処法

もし足底筋膜炎になってしまった場合は、痛みを我慢せずすぐに適切な対処を行いましょう。
そのまま放置してしまうと、症状が悪化し慢性化する可能性があります。

具体的な対処法をご紹介します。

足底筋膜炎の対処法

●急性期は安静にする

最も痛みを感じる急性期は患部に炎症が起きているため、安静にすることで炎症の抑制を促すことが大切です。

スポーツはもちろん長時間の立ち仕事なども控えましょう。

●インソールを利用する

靴の中敷を、痛みがある部分を丸くくり抜いて靴の中に入れることで、クッションのように足裏を保護して痛みの軽減が期待できます。

●ストレッチを行う

強い痛みが緩和したら、徐々にストレッチを行い筋肉の緊張をやわらげましょう。
左手でかかとを持ち、右手で足の指をぐっと手前方向に引き、足底筋膜を伸ばします。

●テーピングで痛みを軽減する

テーピングをすることで足底筋膜が安定し、痛みの軽減が期待できます。

足底筋膜炎の予防法

●普段からストレッチをする

足裏ふくらはぎを中心に筋肉をストレッチすることで筋肉の柔軟性がアップします。

すると、足底筋膜のクッション性がキープされるため、足底筋膜炎の発症リスクを低下させることができます。

●オーバーユース(使い過ぎ)しない

オーバーユースによる過度な負担の蓄積は、ケガの原因にもなりスポーツパフォーマンスを低下させます。
トレーナーと相談して、自分の身体に適するトレーニングメニューに調整しましょう。
また、きちんと休息を取ることも大切です

●クッション性のある靴を履く

靴底の硬い靴は、地面からの衝撃がダイレクトに足底筋膜へと伝わり、足底筋膜炎のリスクを高めてしまいます。
クッション性のある靴を選んだり、インソールを使用するなど工夫をして、足への負担を軽減しましょう。

大口ビオス整骨院【足底筋膜炎】に対するアプローチ方法

足底腱膜炎は症状の軽い場合は自然に改善することもありますが、放っておくと改善しにくい難治性足底腱膜炎となることがあります。
難治性の足底筋膜炎は1年以上、あるいは数年単位で痛みが続きます。

そのため、足底筋膜炎は適切な対処を行うことが回復への近道です。

当院では、足底腱膜の付着部へのストレスを軽減するために、足底腱膜自体の柔軟性を出す施術を行っていきます。
具体的には、足裏の「手技療法」をすることで足底腱膜の柔軟性を高めていきます。
足裏の土踏まずのあたりを中心に筋肉・筋膜をほぐしていきます。

ただし痛みのある、かかとの部分などは、マッサージすることで逆に炎症を強くしてしまうこともあるため、注意が必要です。

その他「下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉)」も柔軟性を高めることで、かかとの骨を通じて足底筋膜にかかるストレスを緩和することが期待できます。

また、「ハイボルト療法」や、組織の回復を早める「超音波療法」「鍼灸施術」なども併用することも早期回復に効果的です。

足にかかる負担を軽減する目的で「テーピング」を行う場合もあります。
※扁平足の方の場合と、ハイアーチ(土踏まずが高すぎる方)の場合で巻き方を変えていきます。

足底腱膜炎に効果的なインソールもご用意いたします。
インソールを使用すると足底筋膜にかかるストレスの緩和が期待できます。

著者 Writer

著者画像
やの よしつぐ
矢野 義次
出身:千葉県
血液型:B型
趣味:お店まわりながらの食料品の買い出し
得意な施術:手技療法

一日でも多く楽しい生活ができるよう、全力で対応します。

Treatment guidance

保険施術アイコン

保険施術

骨盤矯正アイコン

骨盤矯正

猫背矯正アイコン

猫背矯正

鍼灸アイコン

鍼灸

楽トレアイコン

楽トレ

美容鍼アイコン

美容鍼

ハイボルト療法アイコン

ハイボルト療法

超音波療法アイコン

超音波療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

大口ビオス整骨院

住所

221-0002
神奈川県横浜市神奈川区大口通8-3

最寄駅

「大口駅」 西口

駐車場

あり(38台)
「タイムズおおぐちパーキング」をご利用いただくと30分の駐車券をお渡ししております。

9:30〜12:30
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

045-433-5452

 
LINE予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

お電話アイコン

お電話

LINE予約アイコン

LINE予約

アクセスアイコン

アクセス

メニュー