下肢の痛みやしびれは
「すべり症」が原因かもしれません
「歩くと足やお尻が痛くなったりしびれたりする」
「家事で前かがみの姿勢になると、
腰から足にかけて痛みが走る」
「下半身が痛くて長時間歩けない」
このような症状に悩んでいませんか?
これらは「すべり症」と呼ばれる、
腰の骨がずれて痛みなどが起こる病気のせい
かもしれません。
今回は、この「すべり症」の原因や症状、
対策法・予防法についてお話しします。
-
目次
すべり症でよくあるお悩み
- 下肢に痛みやしびれ症状がある
- 少し歩くだけでお尻や太ももが痛む
- 下肢の痛みが原因で長時間歩くことが難しい
- 前かがみの姿勢になると痛みが増す
すべり症の痛みはなぜ起こるの?
すべり症は、何らかの原因により背骨がずれてしまい痛みやしびれなどがあらわれる病気です。
すべり症にはいくつかの種類がありそれぞれに原因が異なります。
まずは、すべり症とはどのような病気なのかについてお話しするとともに、すべり症の種類や痛みの原因についてご紹介します。
すべり症とは
腰椎(腰の骨)には「脊柱管」と呼ばれる、馬尾神経が入っている硬膜管が通っています。
すべり症とは、その腰椎がずれてしまうことで、「脊柱管」が狭くなり馬尾神経が圧迫されで、痛みやしびれなどの症状が発生する病気です。
すべり症には、骨が後ろ側へずれる「後方すべり」と前側へずれる「前方すべり」があります。
※すべり症の多くは前方すべりだといわれています。
また、脊柱分離症を伴う「分離すべり症」と、分離症を伴わない「変性すべり症」の2種類に分けることができます。
●分離すべり症
分離すべり症は、椎体と呼ばれる背骨の本体と関節を支える椎弓が分離をしてしまった状態をいいます。
幼少期のすべり症が、後に分離すべり症の原因となる場合もあります。
●変性すべり症
変性すべり症は、加齢に伴い椎間板と呼ばれる骨と骨の間にある弾力性のある組織が変性し、椎体がずれてしまう状態をいいます。
変形すべり症は男性と比べて、中年以降の女性に多い傾向があります。
すべり症を引き起こす原因
●スポーツによる腰への負担
骨が発達途中の少年期にスポーツなどで腰を酷使することで腰椎の後方にヒビが入り、すべり症を発症する場合があります。
その後、徐々に分離すべり症へと進行することもあります。
●女性ホルモンの減少
閉経後など女性ホルモンの減少による骨粗しょう症により骨がもろくなると、身体を支えきれなくなり、変性すべり症を起こしやすくなるといわれています。
●加齢
加齢によって腰椎が弱くなると体重を支えられなくなって、椎骨がずれるケースがあります。
●肥満
肥満体型の方は標準体型の方と比べて腰椎への負担が大きいため、椎骨がずれやすくなってすべり症のリスクが高いといわれています。
すべり症の症状
●分離すべり症の場合
腰を反らせる、曲げるなどをした際に腰に痛みが生じます。
●変性すべり症の場合
腰痛の他に下半身に痛みやしびれ、筋力低下などが生じます。
すべり症の施術方法
すべり症には「保存療法」と「外科的手術」の2つの方法があり、整骨院では「保存療法」によりアプローチしています。
具体的な施術方法についてお話しします。
●軽度の場合
軽度の場合はコルセットなどを使用して背骨の負担を減らし、神経の圧迫の軽減を図ります。
さらに、ブロック注射や消炎鎮痛剤などで痛みを緩和し、ストレッチで腰周辺の筋力をアップして症状の改善へとつなげます。
●重度の場合
生活習慣が困難になるほど重度のケースには、手術療法が検討されます。
一度ずれてしまった腰椎は自然に元の状態に戻すことは大変難しいため、日頃からきちんと予防することが何より重要となります。
すべり症の対策法・予防法について
すべり症になってしまった場合、症状を悪化させないためには生活習慣を少し見直す必要があります。
日々の過ごし方を改善することで、痛みの緩和や症状の進行を予防できる可能性があります。
ここでは、日常生活の中で行えるすべり症の対策法・予防法についてご紹介します。
すべり症の対処法
●温める
慢性的な痛みは温めることで血行不良が改善され、痛みの緩和が期待できます。
温湿布や入浴などがおすすめです。
●前かがみの動作は控える
前かがみの姿勢は、腰に負担がかかり脊柱管が圧迫されやすくなります。
なるべく前かがみの姿勢を長時間行わないようにしたり、途中でストレッチするなど工夫をするようにしましょう。
●コルセットで固定する
コルセットで腰を固定することで腰椎が安定し、すべり症の悪化や症状の軽減が目指せます。
すべり症の予防法
●定期的なストレッチを行う
ストレッチを行うことで腰周辺の筋肉が柔らかくなると、腰を捻ったり反らせたりする際の腰へのストレスが軽減されます。
腰への負担を減らすことで、すべり症の予防へとつながります。
●腰回りの筋力アップ
腰周囲の筋肉を強化することで身体のバランスが安定し、腰椎への負担も軽減されてすべり症の予防が期待できます。
●肥満対策
肥満体型の方は、バランスの良い食事や定期的な運動を行い、ダイエットに取り組んでみると良いでしょう。
さらに、運動によって筋肉が鍛えられると身体のバランスが安定し、腰への負担が軽減されます。
大口ビオス整骨院
【すべり症】に対するアプローチ方法
当院ではすべり症に対して姿勢検査や筋力検査を行い、症状の軽減だけではなく再発の防止にも努めています。
姿勢評価を行い、患部や患部以外にも負担の掛かりやすい部位を判断し、全身バランスを考えた施術を行っています。
必要に応じて骨格矯正を行い、腰にかかる負担を軽減させることができます。
また、インナーマッスルの強化を行うことで、背骨が安定して症状が軽減したり、再発の防止につながる場合もあります。
すべり症はマッサージ、電気療法、骨格矯正、筋力検査、姿勢検査等を行うとともに、長期的なケアも必要な症状です。
著者 Writer
- やの よしつぐ
矢野 義次 - 出身:千葉県
血液型:B型
趣味:お店まわりながらの食料品の買い出し
得意な施術:手技療法
一日でも多く楽しい生活ができるよう、全力で対応します。
施術案内
Treatment guidance
保険施術
骨盤矯正
猫背矯正
鍼灸
楽トレ
美容鍼
ハイボルト療法
超音波療法
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
大口ビオス整骨院
- 住所
-
〒221-0002
神奈川県横浜市神奈川区大口通8-3
- 最寄駅
-
「大口駅」 西口
- 駐車場
-
あり(38台)
「タイムズおおぐちパーキング」をご利用いただくと30分の駐車券をお渡ししております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-433-5452
- LINE予約はこちら24時間受付