肩こりでよくあるお悩み
-
頭痛、吐き気を
伴う頭痛に
悩んでいる -
肩を回すと
ゴリゴリ音が
する -
パソコン作業を
すると決まって
肩がこる -
肩こりの
解消法を
知りたい
ひどい肩こりに悩んでいませんか?
日本人の多くが抱えている身体の悩みの一つに「肩こり」が挙げられます。
「たかが肩こりだから大丈夫」とそのままにしていませんか?
肩こりといえど、さまざまなつらい症状によって生活に支障が出る場合もあり、
なかには病気が隠れているケースもあるため甘く見てはなりません。
ここでは、肩こりの原因や症状、日常生活で行える簡単な肩こりのセルフケア
についてご紹介します。
肩こり
改善メニュー Recommend Menu
-
猫背は日頃の悪い習慣のクセで起こることが多いです。
例えば、長時間の同じ姿勢でデスクワークをすることによって、背骨や骨盤に大きな負担が
掛かってしまうと猫背につながります。
猫背が進行してしまうと、肩こりや腰痛といった健康上の不調だけではなく、スタイルが悪く見えてしまったり美容上の見た目にも大きな影響を及ぼします。
既に症状が出ている方や、自分もしかしては猫背かも?と思った方はぜひ「猫背矯正」をお試しください。
肩こりは日本人に多いって本当?
「肩こり」は、首から肩にかけての筋肉が緊張することで首から肩・背中などに痛みやだるさを感じる状態をいいます。
日本人は、欧米人に比べて肩こりを感じやすい傾向があり、その理由は日本人特有の身体の作りにあるといわれています。
【肩こりが日本人に多いのはなぜ】
二足歩行の人間は重力によって首や肩周辺に大きな負担がかかります。
欧米人に比べて華奢な骨格をしている日本人は、頭の重量を支えるにあたりより大きな負担が首や肩にかかるため、肩こりが起こりやすいと考えられています。
肩こりの原因はさまざまで、「大きくは生活習慣によるもの」と、「病気が関連するもの」との2種類に分けることができます。
病気の肩こりの場合、いつまでも症状が改善されないまま日に日に悪化するといった特徴が挙げられます。
心当たりがある方は、なるべく早く医療機関にて検査を受けるようにしましょう。
病気でない場合の慢性的な肩こりは生活習慣が関わっている可能性が高いため、普段の生活を見直すことで改善を目指しましょう。
【生活習慣による肩こりの原因】
●不良姿勢
猫背や反り背などの不良姿勢は身体の関節や筋肉に過度な負担がかかり、肩こりを誘発しやすくなると考えられています。
●長時間のデスクワーク
長時間に及ぶデスクワークによって首や肩周辺の筋肉が緊張すると、筋肉に疲労物質が蓄積されます。
それにより硬くなった筋肉が血管を圧迫し血行不良が起こり、やがて肩こりにつながるケースは多く見受けられます。
●冷えによる血行不良
「冷えは万病の元」といわれるように、さまざまな不調の原因となります。
特に、冷え性の方やデスクワーカー、運動不足の方は血液の巡り滞りやすいため、肩こりを発症しやすい傾向があります。
【肩こりは身体だけでなく精神面にも影響する】
肩こりの症状は、肩周辺だけに出ると思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、めまいや吐き気、イライラや不安感など心身の不調の原因が「実は肩こりだった」というケースは少なくありません。
【肩こりと自律神経症状】
なぜ肩がこると、身体だけでなく精神面にも影響を及ぼす可能性があるのでしょうか?
肩こりの原因の一つである「血行不良」は、自律神経を乱す要因の一つです。
そのため、血行不良による肩こりの場合、イライラや不安感、不眠などの自律神経症状を併発する傾向が見られます。
また、ストレスの蓄積によって自律神経が乱れ、肩こりを起こす場合もあります。
この他、一般的に多く見られる肩こりの症状は次のようなものが挙げられます。
●肩こりの症状
・頭痛や吐き気
筋肉が硬くなり血行不良が生じることで起こる「緊張型頭痛」は、肩こりによる筋肉の緊張によって発症することもあります。
・眼精疲労
眼精疲労のストレスが自律神経のバランスを乱し、肩こりを発症することがあります。
・めまい、動悸
肩周辺の痛みやだる重い症状に加え、めまいやふらつき、動悸などの症状があらわれることがあります。
このようなケースの場合、高血圧や低血圧といった血管の病気が関わっている可能性も考えられるため、念のため定期的な血圧測定を行うと良いでしょう。
お家でできる簡単な対処法と予防法
肩こりが原因で生じるさまざまなつらい症状をいつまでも我慢していると、やがて悪化して自律神経症状を招く可能性もあるため早期に対策を行う必要があります。
肩こりを解消するには、ストレッチをして筋肉のこりや血行不良を改善する方法が効果的です。
お家でできる簡単な肩こり対処法をいくつかご紹介します。
【肩こりの対処法】
●寝ながら「肩甲骨はがしストレッチ」
①仰向けに寝て両膝を両手で抱え込みます。
②身体全体をゆっくりと左右に倒して30秒ほどキープします。
この際、頭は動かさず後頭部は床につけたままにしましょう。
●座りながら「肩回しストレッチ」
①両方の手先を肩に乗せ、肘で円を描くように前から後ろへ大きく10回ほど回します。
②今度は後ろから前へ、反対方向にこちらも10回ほど回します。
ストレッチの際に、肩周辺から「ゴリゴリ」と音が聞こえることがありますが、その正体は老廃物が溜まって筋肉が収縮しているためです。
ご紹介した2つのストレッチは、筋肉の緊張をやわらげ血行を促進し、肩こりやそれに伴う不調を改善へと導きます。
※ストレッチを行う際は、呼吸を止めないよう意識しましょう。

【肩こりの予防法】
生活習慣を見直して肩こりを予防しましょう
病気でない肩こりの場合、毎日の過ごし方をちょっと工夫することで肩こりを予防できる可能性があります。
ひどい肩こりにお悩みの方も、次にご紹介する予防法を意識して生活することでつらい症状がやわらぐ可能性もありますので、ぜひ一度試してみてください。
●適度な運動
適度に身体を動かすことで体内の巡りがスムーズになり老廃物質が体外へ排出され、筋肉のこりが解消されます。
おすすめは1日30分程度のウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動です。
有酸素運動にはストレス発散作用が期待でき、自律神経症状の緩和が期待できます。
また、ウォーキングによって「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎを鍛えることで血液循環が改善されるため、低血圧や高血圧の方にもおすすめです。
●正しい姿勢
普段から正しい姿勢を意識して過ごすだけでも身体への負担が軽減され、肩こりの予防が期待できます。
デスクワークの際は、椅子に深く腰をかけて背もたれに自然と背中を預けるよう意識すると前傾姿勢にならず、身体への負担が軽減され肩こり予防につながります。
●温める
お風呂はシャワーで済まさず湯船に浸かるよう心がけましょう。
身体の芯から温まり、血行が促進されて肩こりや冷えが改善されます。
大口ビオス整骨院【肩こり】に対するアプローチ方法
痛みの早期緩和を目指して、痛みの原因であるコリに対する施術を行います。
肩こりに対しても、痛い部分だけをもむのでなく関連する筋肉にもマッサージをし、より即効性を出すための鍼灸施術で肩こりにアプローチしていきます。
痛みの早期緩和の次は、痛みの根本的な原因にアプローチしていきます。
痛みが緩和しても、身体がゆがんでいる場合はしばらくすると痛みが戻ってしまいます。
肩こりの場合は、普段の姿勢が悪く、いわゆる猫背など背骨にゆがみが生じていることがほとんどです。
中には骨盤のゆがみからきていることもあります。
そのため、「猫背矯正」や、「骨盤矯正」で肩こりが起きない自然な身体の状態に調整していきます。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中