
フットマッサージで
足から癒されませんか?
足から癒されませんか?
立っている時にも体重を支え続けている足は疲労が溜まりやすい傾向にあり、むくみや冷えなどといったお悩みが生じやすい部位でもあります。
そのため、定期的にケアをしてあげることが大切です。
フットマッサージには手技によるもみほぐしをはじめ、オイルトリートメントやリフレクソロジーなどさまざまな種類があります。
ここでは、フットマッサージの種類や効果について詳しくご紹介していきます。
このようなことに悩まされていませんか?
-
毎日のように
足がつって
しまう -
立ち仕事で
いつも足が
パンパン -
足が重だるくて
気分が沈む -
夏場でも
足先の冷えに
悩まされている
フットマッサージにも種類があります
立ち仕事などで足を酷使していませんか。
「歩く」「走る」などといったさまざまな動作に関わる足は疲労が溜まりやすい傾向があるため、フットマッサージでケアを行いましょう。
フットマッサージには手技によるもみほぐしをはじめ、さまざまなマッサージ方法があります。
【フットマッサージの種類】
●手技によるもみほぐし
ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋、足の裏の足底筋群などを手技でもみほぐしていきます。
●オイルトリートメント
専用のアロマオイルでふくらはぎを中心にオイルマッサージを行います。
オイルを使って下から上に撫でるようにふくらはぎをマッサージすることで、リンパの流れを整えることができます。
●リフレクソロジー
リフレクソロジーとは、「リフレックス(反射)」と「ロジー(学問)」から成る造語です。
足裏には全身の臓器や器官の不調が投影されており、臓器や器官に対応した「反射区」が60以上あるといわれています。
リフレクソロジーは、足裏の反射区を刺激し不調の改善を目指すマッサージです。
足裏の反射区とその周辺をまんべんなく圧迫します。
●足つぼマッサージ
足つぼマッサージは、東洋医学に基づいたマッサージです。
足裏にある経穴(ツボ)を刺激します。
経穴(ツボ)は、特定の臓器に対応していると考えられており、症状に応じて刺激するツボを調節します。
指の腹を使ってピンポイントで圧迫することが特徴です。
【フットマッサージをおすすめしたい方】
●足に重だるさを感じる方
長時間の立ち仕事などで足の筋肉がこわばってくると、ふくらはぎの筋ポンプ機能が十分に働かないため血流循環が悪くなり、老廃物が蓄積して足にだるさを感じるようになります。
フットマッサージによって、足に刺激を与えることで筋肉のこわばりが軽減し、重だるさの改善が見込めます。
●こむら返りが頻繁に起こる方
こむら返りはふくらはぎの筋肉が異常に収縮して、痙攣を起こしている状態のことを指します。
明確なメカニズムは解明されていませんが、運動中や就寝中に発症することが多い傾向がありミネラル不足による腱紡錘の機能低下や脱水、冷えが原因として考えられています。
こむら返りはふくらはぎの筋肉をほぐすことで改善が期待できます。
フットマッサージで血行を促進しましょう
フットマッサージはリフレッシュ目的に行うだけではありません。
「第2の心臓」と呼ばれるふくらはぎや多くのツボや反射区を持つ足裏を刺激することで、さまざまな効果が期待できます。
【フットマッサージの効果】
●血行の促進
血行が滞りやすい部位として、足が挙げられます。
心臓から遠い位置にある足は、重力に逆らって下から上に血液を押し戻す必要があるため、その働きが弱まってしまうことで血液循環が滞りやすくなります。
重力に逆らって血液を戻すポンプの役割をしている部位は、実はふくらはぎの筋肉です。
長時間の立ち仕事などでふくらはぎの筋肉に疲労が蓄積されてしまうと筋ポンプ作用が衰え血液が足に蓄積されやすくなります。
フットマッサージによって、ふくらはぎの筋肉をほぐすことで筋ポンプ作用の働きが改善され、血行の促進が期待できます。
また、血行不良による冷えの解消にもつながります。
●老廃物の排出
ふくらはぎや足裏をマッサージすることで、筋肉がほぐれ、溜まっていた老廃物が流れやすくなります。
老廃物が流れることでむくみの改善やこむら返りの予防が期待できます。
●身体の機能改善
経穴(ツボ)や反射区を刺激することで、対応する内臓や器官が刺激され、身体機能の改善が見込めます。
また、血行が良くなることで体温が上昇し、基礎代謝の向上にもつながります。
●リラックス効果
足の裏には自律神経を整える「湧泉(ゆうせん)」や「失眠(しつみん)」というツボがあります。
フットマッサージによってこれらのツボを刺激することで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が期待できます。
また、良い香りのするオイルなどで優しくもみほぐすことで心が落ち着きやすくなります。
●ケガの予防
足裏の足底筋群が硬くなってしまうと運動時の衝撃を吸収することが難しくなり、足関節や筋肉のバランスが崩れ、捻挫や肉離れなどのケガにつながる可能性があります。
フットマッサージにて足底筋群をほぐし、柔軟性を維持することでケガの予防にもつながります。
大口ビオス整骨院【フットマッサージ】
当院では、下腿部(ふくらはぎをメイン)にオイルトリートメントをして血液・リンパ液の流れを良くし、むくみ・冷え・こむら返りなど足特有の症状を緩和を目指します。
足裏やふくらはぎのマッサージをすると、徐々に筋肉が柔らかくなり、老廃物が流れやすくなります。
老廃物が流れれば肌がキレイになりますし、足のむくみの緩和につながります。
その他にも足の疲れがとれたり、足がつりにくくなったりします。
ふくらはぎは第二の心臓と言われるくらいに大切な筋肉です。
疲労を蓄積させないように小まめにケアを行いましょう。
よくある質問 FAQ
-
- どのようなマッサージを行うのでしょうか
- アロマオイルを使用して膝下から足裏まで行います。
-
- 脱毛をしたあとでも大丈夫でしょうか
- 肌の状態にもよりますが1~2週間ほど開けたほうがよろしいです。
著者 Writer

- タカハシ リキヤ
院長:髙橋 力也 - 横浜出身食べ歩きが好きです!
とにかく明るくお喋りするのが好きです。
休日はドラクエウォークを使いながらお散歩してます。
患者様が施術後に楽になったと笑顔で帰っていただくのがなによりうれしいです。
どんな症状でも患者様に全力を尽くします。
何かありましたらご相談下さい。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院 公式SNSアカウント Instagram・LINEを運用中!
【公式】大口ビオス整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中